あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

It's Like We Never Said Goodbye

  • 作曲: GREENAWAY ROGER JOHN REGINALD,STEPHENS GEOFF
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

It's Like We Never Said Goodbye - 楽譜サンプル

「It's Like We Never Said Goodbye|歌詞の意味と歴史」

基本情報

「It's Like We Never Said Goodbye」は、英国出身のヒットメイカー、Roger John Reginald GreenawayとGeoff Stephensのコンビによる作品。両名は60〜80年代のポップ・フィールドで多くの名曲を手がけたことで知られ、本作も歌詞を伴うポップ・バラードとして受け止められている。発表年や正式な作詞者クレジットは情報不明。とはいえ、恋愛を題材にした普遍的なテーマと耳なじみの良いメロディが核にあり、ポップ/アダルト・コンテンポラリー的な聴感が特徴の1曲である。

歌詞のテーマと意味

タイトルが示すのは、別れの言葉を交わしたはずの二人が、再会した瞬間に距離が一気に縮まり、まるで何事もなかったかのように会話や心の温度が戻っていく感覚。歌詞は、時間の経過や誤解を超えて再び通い合う気持ちを繊細に描き、後悔や不安に寄り添いながらも希望へ舵を切る。直接的な言葉よりも、仕草や呼吸、空気感で関係が再起動することを示唆し、リスナー自身の経験に重ね合わせやすい余白を残す。結果として、別離と和解、失われた時間の回復という普遍の物語が、穏やかな抒情とともに立ち上がる。

歴史的背景

GreenawayとStephensは、英米のポップ史に大きな足跡を残した職業作家陣の中核。英国発の作家が米国市場や多様なジャンルに曲を供給した流れの中で、本作も広く歌われるレパートリーとして存在感を持つ。彼らの楽曲は覚えやすい旋律と簡潔な構成、情景が浮かぶ言葉運びが強みで、本作もその系譜にある。制作・初出の正確な年は情報不明だが、70〜80年代に顕著だったアダルト・コンテンポラリー/カントリー・ポップの温度感に親和的な題材と語法を備え、当時のラジオ・フォーマットとも相性が良いタイプのナンバーといえる。

有名な演奏・映画での使用

代表的な録音として、カントリー/ポップ領域での歌唱が広く知られる。なかでもCrystal Gayleによるバージョンは、洗練されたアレンジと透明感のある歌声で楽曲の抒情性を引き立て、リスナーの記憶に残る解釈として言及されることが多い。その他の著名なカバーや映画・ドラマでの顕著な使用については情報不明。

現代における評価と影響

再会と赦しを描く普遍的なテーマは時代を超えて通用し、プレイリストやカタログの中でも“戻れる関係”を象徴する曲として位置づけられやすい。派手な技巧に頼らず、感情の推移を丁寧に追う構成は、シンガーが表現力を発揮しやすい利点を持ち、ライブでのしっとりしたコーナーにも適する。作家陣の練達したソングライティングを再評価する文脈でも引用され、物語性のあるポップ・バラードの好例として価値を保っている。

まとめ

「It's Like We Never Said Goodbye」は、別れを越えて再び歩み寄る瞬間の温度を、普遍的な言葉とメロディで描いたポップ・バラード。詳細な初出情報や作詞者は情報不明ながら、GreenawayとStephensの職人芸が息づく一曲として、今なお穏やかな感動を届けている。