Joshua Fit The Battle Of Jericho ジェリコ
- 作曲: TRADITIONAL

Joshua Fit The Battle Of Jericho ジェリコ - 楽譜サンプル
Joshua Fit The Battle Of Jericho ジェリコ|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「Joshua Fit The Battle Of Jericho(ジェリコ)」は、アフリカ系アメリカ人のスピリチュアル(黒人霊歌)として伝承されたトラディショナル曲。作曲者・作詞者ともに情報不明で、英語歌詞の伝承形として“Joshua Fit de Battle of Jericho”など複数の表記が存在します。合唱、ソロ歌唱、器楽アレンジまで幅広く演奏され、ゴスペルやジャズの現場でも定番化。印象的なリフレインと推進力のあるリズムで、宗教曲ながらコンサート・ステージでも大きな存在感を放つ一曲です。
音楽的特徴と演奏スタイル
コール&レスポンスを基盤に、シンコペーションとスウィング感が強調されるのが特徴。旋律はブルーノートを含む短い動機の反復で高揚を作り、リフレインの反復がクライマックスを形作ります。テンポは中速〜速めが一般的ですが、スローブルース的に引き伸ばす解釈も可能。ジャズでは4ビートでのウォーキング・ベース、ゴスペルでは手拍子と合唱の重層化が効果的です。合唱編曲ではダイナミクスの大幅なコントラストとアクセントの鮮明化が聴かれ、ソロではアドリブ的フェイクやコブシの装飾が映えます。
歴史的背景
歌詞は旧約聖書「ヨシュア記」のエリコ攻略を題材にし、信仰と勝利、障壁の突破を象徴的に描きます。スピリチュアルは奴隷制度下やそれ以後のアフリカ系アメリカ人コミュニティで育まれ、希望や救済のメッセージを担ってきました。本曲の成立年・初出資料は情報不明ながら、19世紀末から20世紀初頭にかけて広範に歌われ、教会や学校、演奏会を通じて伝播。のちにジャズやポピュラーの文脈でも採り上げられ、宗教曲の枠を超えて普及しました。
有名な演奏・録音
代表的な録音には、ゴールデン・ゲート・カルテットやマヘリア・ジャクソンによる力強いゴスペル解釈、ポール・ロブソンの堂々たるバリトン歌唱、エルヴィス・プレスリーのゴスペル・アルバム収録版などが挙げられます。ジャズ・インストゥルメンタルでは、グラント・グリーン(Blue Note)によるグルーヴ感あふれる演奏が知られ、合唱分野ではモーゼス・ホーガン編曲が現代合唱の定番。各分野で異なるダイナミクスとリズム処理が楽しめます。
現代における評価と影響
本曲はスピリチュアルの代表格として教育現場や合唱コンクールのレパートリーに定着し、編曲の自由度の高さからジャズ、ゴスペル、ポップスへと横断的に生き続けています。ビートの明確さとフックの強いリフレインは、ライブでの参加型演出にも適し、世俗的なコンサートでも共感を呼びやすい要素に。録音技術や編曲理論の進展に合わせて新解釈が更新される点も魅力で、スタンダードとしての生命力を保ち続けています。
まとめ
「Joshua Fit The Battle Of Jericho」は、聖書物語を背景にしたスピリチュアルであり、ゴスペルの熱気とジャズの躍動を吸収して発展したスタンダード。作家情報は情報不明ながら、力強いリズムと応答形式の魅力で世代とジャンルを超えて歌い継がれています。初学者の導入曲としても、上級者のアレンジ素材としても価値の高い一曲です。