あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Like Sonny

  • 作曲: COLTRANE JOHN
#ラテン#コンテンポラリー
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Like Sonny - 楽譜サンプル

Like Sonny|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Like Sonny はジョン・コルトレーン作曲のインストゥルメンタル曲。歌詞は存在せず、アルバム『Coltrane Jazz』(Atlantic)に収録されたオリジナルとして知られる。タイトルが示す通り、同時代の巨匠ソニー・ロリンズへの敬意を込めた楽曲として位置づけられ、コルトレーンのメロディ志向が前面に出た一曲である。初出年の詳細や初演者以外のクレジットの細部は情報不明だが、公式な代表テイクとして『Coltrane Jazz』収録版が広く参照されている。

音楽的特徴と演奏スタイル

中庸のテンポでスウィングする、明快で歌心あふれる主題が軸。短いモチーフを反復・変形しながら展開する構築性が際立ち、コルトレーン特有の緻密なフレージングが映える。強烈なハーモニー・チェンジを駆け抜けるタイプではなく、メロディの流麗さと語り口の妙で聴かせる設計で、ソロは音価やアクセントの微細なコントロールに富む。リズム・セクションは堅実なウォーキングとシンコペーションで推進し、全体に温かい音色のアンサンブルが保たれる。

歴史的背景

本作は、コルトレーンがAtlantic期に入って制作したレパートリーの一つで、ハードバップからより個性的な語法へ移行する過程を示す。『Kind of Blue』参加直後の時期と重なり、モード的思考やモチーフ主導の語法が混在する端境期の表現がうかがえる。タイトルどおりソニー・ロリンズへのオマージュとされるが、具体的な出典モチーフの断定的情報は情報不明である。いずれにせよ、同時代テナー奏者への敬意を明示した稀有な題名を持つ。

有名な演奏・録音

基準となるのはアルバム『Coltrane Jazz』収録のスタジオ・テイク。再発やリマスター盤に収められ、音質面でもアクセスしやすい。コルトレーン自身の別テイクや公式ライブ音源の網羅情報は情報不明だが、後年のコンピレーションにも散見される。ほかのミュージシャンによる録音は一定数あるものの、決定版と呼ばれる広範な合意を得たカバーの一覧は情報不明である。聴取の第一歩としては、まず同アルバム版が推奨される。

現代における評価と影響

Like Sonny は、コルトレーンの高度な和声探求だけでなく、歌心とモチーフ運用の巧みさを学べる教材としても評価される。ジャズ教育の現場では、フレージングの間合い、音価配置、モチーフ展開の手ほどきを示す好例として取り上げられることがある。華美な技巧に頼らずに個性を立てる方法を示し、今日のサックス奏者や作編曲家にも示唆を与えている。演奏現場でも中テンポのレパートリーとしてセットに組み込みやすい。

まとめ

Like Sonny は、ジョン・コルトレーンが敬愛する同時代人へ捧げた抒情的なインストゥルメンタルで、主題の明快さとモチーフ展開の妙が魅力。『Coltrane Jazz』の収録版が基準となり、コルトレーンの移行期を理解する手掛かりにもなる。詳細な初出年や網羅的なカバー情報は情報不明だが、本作はメロディの美しさと構築性のバランスにおいて、今なお学ぶべき示唆に富む一曲と言える。