あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Locomotion

  • 作曲: COLTRANE JOHN
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Locomotion - 楽譜サンプル

Locomotion|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Locomotion」はジョン・コルトレーン作曲のインストゥルメンタル。初出はブルーノート盤『Blue Train』(1957年録音)。録音はヴァン・ゲルダー・スタジオ、編成は三管フロント(テナー:コルトレーン、トランペット:リー・モーガン、トロンボーン:カーティス・フラー)に、ピアノ:ケニー・ドリュー、ベース:ポール・チェンバース、ドラムス:フィリー・ジョー・ジョーンズ。歌詞は存在せず、作詞者は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

高速テンポのハード・バップ。ブルースを基調としたシンプルかつ力感あるリフ・テーマを三管でユニゾン/ハーモニー処理し、ヘッド後は各奏者が畳みかけるアドリブを展開。フィリー・ジョーの推進力あるライドシンバルとポール・チェンバースの堅牢なウォーキングが列車のような推進感を生み、ソロのピークを効果的に押し上げる。終盤はヘッドに回帰し、コンパクトに締めくくる構成。

歴史的背景

1957年は、コルトレーンがマイルス・デイヴィスのグループ在籍期とセロニアス・モンクとの共演期が交錯した転機の年。『Blue Train』はコルトレーンにとってブルーノート唯一のリーダー作であり、「Locomotion」はその作曲家・編曲家としての資質を示す一曲。アルバムの列車モチーフとも響き合うタイトルも印象的。

有名な演奏・録音

代表的音源は『Blue Train』のスタジオ録音。後年まで数多く再発・リマスターされ、高音質盤でも親しまれている。コルトレーン自身のライヴでの公式発表音源に本曲が含まれるかは情報不明だが、三管のアンサンブルとハード・ドライヴするリズムの対比が聴きどころとして広く認知されている。

現代における評価と影響

「Locomotion」は、ハード・バップ期のブルース運用と三管書法の好例として、教育現場やセッションのレパートリーで参照されることがある。特にテナー奏者にとって、モチーフの発展とリズム・セクションの推進力を活かすフレージングの教材的価値が指摘される。

まとめ

ブルースを核にした明快な主題、三管による厚み、リズム隊の推進力が一体となり、コルトレーン初期の作曲・編曲センスとソロ・クラフトを凝縮したナンバー。『Blue Train』を象徴する硬派な疾走感を備え、今なおハード・バップの魅力を体感できる一曲である。