あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Sudden Samba

  • 作曲: LARSEN NEIL
#スタンダードジャズ#フュージョン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Sudden Samba - 楽譜サンプル

Sudden Samba|楽曲の特徴と歴史

基本情報

作曲者はキーボーディストのニール・ラーセン(表記:LARSEN NEIL)。本作は歌詞をもたないインストゥルメンタルで、初出年や収録アルバムは情報不明。サンバの躍動感とジャズ/フュージョンの洗練を兼ね備え、キーボード主導のサウンドが核となる。ライブでは小編成コンボでも再現しやすい構成で、メロディと即興のコントラストが際立つ。

音楽的特徴と演奏スタイル

テンポは中速〜速めのサンバ・グルーヴ。ドラムはライドの細かな分割とシンコペーションで推進し、ベースは反復的なリフでうねりを作る。主旋律はエレクトリック・ピアノやシンセで提示され、テンション豊かな和声と短いブレイクで展開感を出す。ソロはサンバのフィールを崩さず、ヴァンプや循環進行上で進むことが多い。リズム・ギターやパーカッションの加勢により、ブラジル的色彩が強調される。

歴史的背景

ラーセンは1970年代以降、米西海岸のセッション/フュージョン・シーンで活躍し、のちにラースン=ファイテン・バンドでも知られる存在となった。本曲はそうした潮流の中で、ブラジル音楽のリズム語彙をジャズ・フュージョンの文脈へ取り込む試みを体現する。タイトルが示すとおり“サドゥン=一気呵成”の推進力とサンバの跳躍感がコンセプトの核にある。制作年や初演時の具体的経緯は情報不明。

有名な演奏・録音

代表的な参照源は作曲者ニール・ラーセン自身の演奏・録音で、キーボードの音色選択とタイトなリズム配置が指標となる。ほかの著名アーティストによる録音の網羅的リストは情報不明だが、フュージョン系のライブ・レパートリーとして取り上げられる例がある。編成はキーボード、ギター、ベース、ドラムにパーカッションを加える形が一般的。

現代における評価と影響

今日では、サンバ由来のダンス性と都会的なハーモニーを両立させた“クロスオーバー”の好例として言及されることがある。演奏者にとっては、サンバのフィールを崩さないコンピング、シンコペーションの精度、メロディの歌心を磨く題材として有効だ。プレイリストでは、ブラジリアン・ジャズやフュージョンの文脈で並置され、世代やジャンルを越えて聴取されている。

まとめ

Sudden Sambaは、ニール・ラーセンの筆致によるサンバ×フュージョンの凝縮形。詳細なディスコグラフィーや初出情報は情報不明ながら、明快な主題と推進力あるリズムは、録音でも舞台でも映える。ブラジル的色彩とアメリカ西海岸の洗練を横断する1曲として、今後も演奏・鑑賞の双方で価値を持ち続ける。