アーティスト情報なし
Bu's Delight
- 作曲: FULLER CURTIS DUBOIS

Bu's Delight - 楽譜サンプル
Bu's Delight|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Bu's Delightは、トロンボーン奏者カーティス・デュボア・フラー(FULLER CURTIS DUBOIS)作曲のインストゥルメンタル。ハード・バップ期の代表的レパートリーの一つで、曲名の“Bu”はドラマー、アート・ブレイキーの愛称に由来する。歌詞は存在せず、主に小編成ジャズで演奏される。作曲年は情報不明。
音楽的特徴と演奏スタイル
躍動的な4ビートに乗る明快なテーマ、ホーンのユニゾン/ハーモナイズされたヘッド、各楽器のソロ回し、そしてドラムの推進力が核となる。ブルース・フィールとゴスペルの熱気を孕んだハード・バップの語法が前面に出る一方、トロンボーンが担う中低域の厚みがアンサンブルの要。ライブではテンポやコーラス数が伸縮し、リズム・セクションのインタープレイが聴きどころとなる。テンションの効いたフロント3管によるコール&レスポンスも魅力で、メロディの覚えやすさと骨太なグルーヴが共存する。
歴史的背景
フラーは1961年前後、ジャズ・メッセンジャーズに在籍し、フレディ・ハバード、ウェイン・ショーター、シダー・ウォルトン、ジミー・メリットらと活動。曲名が示す通り、本作はリーダーであるアート・ブレイキー(イスラム名Buhaina、愛称Bu)へのオマージュとして位置づけられる。同グループのレパートリーに取り入れられ、硬派かつソウルフルなメッセンジャーズ・サウンドの象徴的な一曲となった。
有名な演奏・録音
決定的な記録は、Art Blakey and the Jazz Messengersのアルバム『Buhaina's Delight』に収められたテイク(1961年録音)。メンバーはArt Blakey(ds), Freddie Hubbard(tp), Wayne Shorter(ts), Curtis Fuller(tb), Cedar Walton(p), Jymie Merritt(b)。タイトなアンサンブル、明快なテーマ提示、ブレイキーのダイナミックなリードとプレスロールが相まって、曲名の“喜び”を体現する演奏として広く参照される。以後もメッセンジャーズ関連のステージやメンバー各人の活動で取り上げられ、同曲の代表的解釈として知られる。
現代における評価と影響
Bu's Delightは、ハード・バップの語法を学ぶうえで手頃な構成と覚えやすいテーマを備え、レパートリー解説やアンサンブル研究の素材として価値が高い。特にトロンボーンを含む3管編成でのハーモナイズやブレイキー流のドラム・コンピングの研究に適し、同時代のメッセンジャーズ作品と並び、グループ・サウンド構築の好例として評価されている。
まとめ
Bu's Delightは、カーティス・フラーがハード・バップ美学を凝縮し、アート・ブレイキーに捧げた佳曲。力強いビートと歌心あるテーマが結びつき、今なお演奏家と聴き手を鼓舞し続ける。初出や作曲年の詳細は情報不明だが、ジャズ・メッセンジャーズの録音を軸に、時代を超えて生きるレパートリーとして位置づけられる。