あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Flamingo

  • 作曲: ANDERSON EDMUND,GROUYA THEODOR,GROUYA TED
#ラテン#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Flamingo - 楽譜サンプル

Flamingo|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Flamingo は、作曲 Ted(Theodor)Grouya、作詞 Edmund Anderson による楽曲で、1940年に発表されたジャズ・スタンダード。初期の代表的録音はデューク・エリントン楽団が手がけ、ヴォーカルにハーブ・ジェフリーズを迎えた1940年の名演で一躍知られる存在となった。エリントンの豊潤なオーケストレーションと、南国を思わせる歌詞世界が相まって、スウィング期の名曲として定着している。

音楽的特徴と演奏スタイル

旋律は緩やかなテンポに乗る哀愁のあるラインが特徴で、マイナー調を基調としたエキゾティックな色彩を帯びる。ラテン由来のリズム・フィール(ハバネラ的ニュアンス)を柔らかくまとい、バラード~ミディアム・スローで演奏されることが多い。イントロのヴァンプから主題へ滑らかに入るアレンジが定番で、アルトサックスやトランペットのカンタービレ奏法、ヴォーカルではレガート主体の表現がよく映える。ハーモニーは転調感やセカンダリー・ドミナントを活かし、ソロ展開にも余地が広い。

歴史的背景

発表当時のアメリカ音楽界では、スウィング黄金期の只中でありながら、キューバ音楽やラテン要素の取り込みが進んでいた。Flamingo は、そうした時代の空気を反映しつつ、都会的な洗練と異国情緒を共存させた楽曲として受容された。大編成ビッグバンドのレパートリーに定着する一方、後年には小編成のコンボにも広がり、歌物としても器楽曲としても演奏される柔軟性を獲得していく。

有名な演奏・録音

初期決定版として知られるのが、デューク・エリントン楽団 feat. Herb Jeffries(1940年録音)。続いて、アルトサックス奏者 Earl Bostic による1951年のインストゥルメンタルは、シャープなブロウで楽曲の新たな魅力を提示した。さらに、Charles Mingus は1957年録音作 Tijuana Moods で独自の解釈を展開し、ラテン要素と前衛的語法を共存させている。以後も多数のジャズ・ミュージシャンが取り上げ、時代ごとに異なる表情を刻んできた。

現代における評価と影響

Flamingo は、スウィングからモダンに至る橋渡し的レパートリーとして、スタンダード集や教育現場でも取り上げられている。ラテンの香りと抒情的メロディが、ヴォーカル、サックス、トランペットなど多様な楽器に好相性で、アレンジの自由度も高い。ジャム・セッションではバラード・コーナーの選曲として親しまれ、ビッグバンドから小編成まで現代でも演奏機会は多い。異国的なイメージとロマンティシズムを纏う楽曲として評価が揺るがない。

まとめ

Ted Grouya 作曲、Edmund Anderson 作詞の Flamingo は、エリントン楽団の名演を起点に、ジャズの歴史の中で息長く演奏されてきた。ラテンの香気、陰影に富む旋律、柔軟なアレンジ適性が相まって、歌物・器楽の双方で輝きを放つ。時代に応じた解釈を受け入れる余地を残しながら、その核となる美しさを保ち続ける稀有なスタンダードである。