あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Coracao Vagabundo

  • 作曲: VELOSO CAETANO
#ボサノバ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Coracao Vagabundo - 楽譜サンプル

Coracao Vagabundo|歌詞の意味と歴史

基本情報

Coracao Vagabundoは、ブラジルの音楽家Caetano Velosoが作曲・作詞したMPB/ボサノヴァ系の楽曲。初出は1967年、Gal Costaとのデュオ・アルバム『Domingo』に収録された。ポルトガル語による静謐な歌唱と、ギターを中心とする小編成の伴奏が特徴で、Velosoの初期代表曲の一つとして知られる。収録テイクの具体的な編成・演奏時間は情報不明だが、簡素で繊細なサウンド・デザインが曲想を支えている。

歌詞のテーマと意味

タイトルは「放浪する心」の意。歌詞は、漂泊する心がなお希望を手放さない姿勢を、日常語に近い言い回しで淡く描く。世界との距離を測りながら、自分の歩幅で生きるさまを静かに肯定する視線が通底し、過剰なドラマや誇張を避けた表現が親密な共感を生む。ミニマルな語数、反復の用法、フレーズ間の余白が、聴く者に解釈の余地を残し、感情の陰影を豊かに感じさせる点が魅力である。

歴史的背景

発表当時のブラジルは軍事政権下にあり、文化は緊張のただなかにあった。Velosoはのちにトロピカリア運動の旗手となるが、本曲はその入口に位置し、ボサノヴァの洗練を受け継ぎつつ、次世代の感性をさりげなく提示する。派手な実験性よりも、穏やかな歌と和声進行によって個人の感情をすくい取るMPBの美学を体現し、60年代後半の都市文化に根ざした新しい歌の在り方を示した。

有名な演奏・映画での使用

初演として聴くべきは『Domingo』のデュオ・ヴァージョンで、控えめな編曲と語りかけるような歌唱が曲の本質を際立たせる。以後、Caetano Veloso自身のライヴでも長く愛奏され、Gal Costaのレパートリーとしても知られる。ほか多くの歌手によるカバーが存在するが、網羅的な一覧は情報不明。映画・ドラマでの具体的な使用例についても情報不明である。

現代における評価と影響

Coracao Vagabundoは、MPB入門の定番曲として今日も広く親しまれている。音数を抑えた伴奏と口語的な詩の組み合わせは、シンガーソングライター的手法の模範として参照され、歌唱における「軽やかな語り」のモデルを提示した。国内外のボサノヴァ/MPBのプレイリストにも定着しており、過度な装飾に頼らず情感を伝える作曲・歌唱の教科書的存在として評価が続いている。

まとめ

短い形式に、漂泊、希望、親密さを凝縮した小品。華やかな技巧ではなく、抑制と間合いで情緒を立ち上げる本曲は、Caetano Velosoの初期スタイルを象徴すると同時に、MPBの核心を示す。『Domingo』での穏やかな輝きは時代を超えて色褪せず、いまなお聴き手の心に静かに届く。映画での使用など未詳の点はあるものの、ポピュラー音楽史における重要曲であることは揺るがない。