あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Outra Vez

  • 作曲: JOBIM ANTONIO CARLOS
#ボサノバ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Outra Vez - 楽譜サンプル

Outra Vez|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Outra Vezは、作曲家アントニオ・カルロス・ジョビンによるボサノヴァの名曲。原題はポルトガル語で「もう一度」を意味し、愛の再生や回帰を想起させる情感が核にあります。歌詞は存在しますが、正式な作詞者情報は情報不明。発表年・初出盤についても確定情報は情報不明です。スタンダードとして歌唱付きでもインストゥルメンタルでも広く演奏され、ジャズ/ボサノヴァの両文脈で定着したレパートリーです。

音楽的特徴と演奏スタイル

ボサノヴァ特有の繊細なシンコペーションと柔らかなハーモニーが魅力。テンションを含むジャズ志向の和声進行と、ため息のように滑らかに降りる旋律線が相まって、穏やかながら切ないムードを醸成します。ギター弾き語りでは、2拍系のボサノヴァ・パターンに内声の動きを丁寧に添えることで、コードの色彩感を際立たせるのが定石。ピアノ主体の編成なら、左手で控えめにパルスを支えつつ、右手で内声を歌わせると曲想が生きます。歌唱はポルトガル語の語感とフレージングの自然さを重視し、過度なヴィブラートは避けるのが一般的です。

歴史的背景

リオ・デ・ジャネイロで興ったボサノヴァ運動の中核作曲家であるジョビンの作品群の一つとして、Outra Vezはサンバ・カンサォンの叙情とジャズ的調性感の折衷を体現します。細やかなビート、静かなダイナミクス、室内楽的な親密さといった美学を共有し、同時代の楽曲とともに国際的に評価が高まりました。初演・初録音の詳細は情報不明ですが、ラジオやLP文化の成熟とともに広く浸透していきました。

有名な演奏・録音

歌入り、ギター弾き語り、小編成ジャズ、ストリングスを伴うオーケストラ編曲など、多彩な形で録音が残されています。ブラジルの名歌手によるクラシカルなアプローチから、北米ジャズ・シーンの洗練されたインスト解釈まで幅広く、テンポやキーの選択も演者の個性が反映されます。特定のテイクに依存せず、各奏者がニュアンスを微調整しながら“間”とハーモニーの陰影を追求してきたことが、この曲をスタンダードに押し上げました。個別の録音年や参加メンバーの詳細は情報不明です。

現代における評価と影響

Outra Vezは、入門者には和声感とビートの扱いを学ぶ教材として、中上級者には表情のコントロールを磨く題材として重宝されています。セッションでも取り上げやすく、歌手はポルトガル語の発音とブレス配置、器楽奏者はダイナミクスのレンジと内声処理が評価の分かれ目になります。配信プラットフォームの普及により多様な解釈が可視化され、アレンジの選択肢がさらに拡大しました。

まとめ

ジョビンの洗練を体現するOutra Vezは、静謐さの中に深い抒情を宿すボサノヴァ/ジャズ・スタンダードです。確定しない制作年など一部は情報不明ながら、和声の陰影、繊細なリズム、言葉のニュアンスが響き合う魅力は不変。歌でもインストでも、引き算の美学を意識した演奏がこの曲の本質を際立たせます。