アーティスト情報なし
Tarde em Itapoa
- 作曲: DE MORAES VINICIUS,PECCI FILHO ANTONIO

Tarde em Itapoa - 楽譜サンプル
Tarde em Itapoa|歌詞の意味と歴史
基本情報
Tarde em Itapoa(ポルトガル語ではTarde em Itapoãとも表記)は、ブラジルの名匠ヴィニシウス・ジ・モライス(DE MORAES VINICIUS)と、ギタリスト/作曲家トッキーニョ(本名:PECCI FILHO ANTONIO)による共作曲。作詞者は情報不明、発表年も情報不明。言語はポルトガル語で、ジャンルはボサノヴァ/MPB系に位置づけられることが多い。曲名が示すイタポアン(サルヴァドール市の海辺地区)への憧憬が核にあり、都会の喧騒から離れた穏やかな時間と土地の記憶を呼び起こす作品として知られる。
歌詞のテーマと意味
歌詞(全文非掲載)は、午後の柔らかな光、潮風、木陰、友と過ごすひとときといった具体的イメージを連ね、イタポアンの「何もしない贅沢」を丁寧に描く。過剰なドラマや強い起伏よりも、日常の静けさに宿る喜びへと視線を向ける点が特徴的で、ブラジル語圏で語られる“サウダージ(郷愁)”の感覚が端正な言葉づかいで表現される。海辺の午後を思わせる流麗な韻とシンプルな語彙が親しみやすさを生み、聴き手に「時間の流れを緩める」ような体験をもたらす。
歴史的背景
ボサノヴァが成熟し、より広義のブラジル大衆音楽(MPB)へ関心が広がる中、詩人としても名高いヴィニシウスと、技巧的かつ歌ごころのあるギタリストのトッキーニョは、言葉と旋律の親密な結び付きを重視する共作を重ねた。本曲もその流れに位置づけられ、派手なアレンジより声とギターの対話を中心に据えることで、土地の空気感を過不足なく伝える。イタポアンという実在の地名が持つ具体性が、聴き手の想像を確かな景色へと導く。
有名な演奏・映画での使用
代表的な演奏として、作者本人たちによるデュオの録音・ステージでの解釈が広く親しまれている。二人の自然体な歌とギターは、楽曲の静謐さや素朴な情感を際立たせ、以後の演奏スタイルの基準となった。その他の著名カバーの網羅的情報は情報不明。映画・ドラマ等での使用履歴も情報不明だが、ライヴや小編成のコンサート、親密な空間でのレパートリーとして定着している。
現代における評価と影響
Tarde em Itapoaは、派手さよりも言葉と旋律の近さを尊ぶボサノヴァ/MPBの精神を体現する曲として評価される。ギター弾き語りで取り上げやすく、音域やハーモニーが過度に難解でないため、学習者のレパートリーにも入りやすい。カフェやアコースティック志向のイベントでも親和性が高く、穏やかな空気を作る定番曲として継続的に演奏される。なお検索時は“ Itapoa/Itapoã ”いずれの綴りも用いられる点が発見性を高める。
まとめ
海辺の午後を描いたTarde em Itapoaは、ヴィニシウスとトッキーニョの美意識が結晶した一篇。簡素で風通しのよい音楽と言葉が、土地の記憶とサウダージを現代の聴き手へ橋渡しする。発表年や作詞者の詳細は情報不明ながら、作者本人の演奏を起点に受け継がれてきた魅力は揺るがない。静かな余韻に耳を澄ませたいリスナーにこそ薦めたい楽曲である。