Volare
- 作曲: MODUGNO DOMENICO

Volare - 楽譜サンプル
Volare|歌詞の意味と歴史
基本情報
Volare(原題: Nel blu, dipinto di blu)は、イタリアの歌手・作曲家ドメニコ・モドゥーニョが1958年に発表したポップソング。作詞はフランコ・ミリアッチ。イタリア語の歌詞と高らかなサビ“Volare”で世界的に知られる。躍動感のあるメロディと伸びやかな歌い回しが特徴で、国境を越えて親しまれている。
歌詞のテーマと意味
歌詞は夢見心地の高揚と自由の感覚を中心に据え、空を飛ぶイメージで自己解放を描く。「青の中に、青く塗られて」という反復が、現実から離れて広がる内的世界を象徴。恋と自由のメタファーが重なり、シンプルな語彙ながら普遍的な感情を呼び起こす構成になっている。フレーズの反復とコーラスの呼応が、耳に残る強いフックを形成する。
歴史的背景
本作は1958年のサンレモ音楽祭で優勝し、同年のユーロビジョン・ソング・コンテストにイタリア代表として出場(最終成績は3位)。その後、米国ビルボード・ホット100で1位を獲得し、初回グラミー賞で「最優秀レコード」と「最優秀楽曲」を受賞した。戦後イタリア大衆音楽が世界市場へ躍進する転機を象徴し、欧州発ポップソングの国際的成功例としてしばしば言及される。
有名な演奏・映画での使用
オリジナルのモドゥーニョ版に加え、ディーン・マーティンのカバー、フラメンコ色を取り入れたジプシー・キングスのヴァージョンなど、多様な解釈が存在する。英語混じりの歌唱やリズムの変更など、編曲の幅広さが楽曲の普遍性を示す。映画やテレビでの使用例は多数あるが、具体的な作品名は情報不明。いずれの版でも観客参加型のサビが強い高揚を生む。
現代における評価と影響
「Volare」はイタリア発のポップ・クラシックとして国際的スタンダードの地位を確立。言語を超えるメロディの強さは、カバー、合唱、イベントの定番として機能し続ける。配信時代でも継続的に聴かれ、1950年代ポップへの入口として紹介されることが多い。音域の広さとコール&レスポンス性が、ライブでの一体感を生みやすい点も評価される。
まとめ
力強いメロディと解放のイメージ、そして1958年の歴史的文脈が重なり、「Volare」は時代を超える普遍性を獲得した。歌詞の全文を知らずともサビ一撃で情景が立ち上がる稀有な楽曲であり、今後も世代と地域を越えて歌い継がれるだろう。