あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Body And Soul

  • 作曲: GREEN JOHNNY JOHN W
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Body And Soul - 楽譜サンプル

Body And Soul|楽曲の特徴と歴史

基本情報

作曲はJohnny Green(クレジット:GREEN JOHNNY JOHN W)。作詞はEdward Heyman / Robert Sour / Frank Eyton。1930年に発表されたバラードで、現在はジャズ・スタンダードの代表格。形式は32小節のAABA。原題は“Body and Soul”。初演者や初出舞台は情報不明。ヴォーカル曲としての成立に加え、器楽演奏でも定番化し、幅広い編成で取り上げられている。

音楽的特徴と演奏スタイル

穏やかなテンポのバラードで、広い音域をたどる旋律線が歌心の核。和声はクロマティックな動きと連続するII-V進行が骨格で、トライトーン置換や裏コードによる再解釈も親和的。調は演奏者によりCやD♭など様々。イントロでのルバート、間合いを活かしたフレージング、終盤のテンション・ボイシング、リハーモナイズなど解釈の幅が大きい。テナー・サックスやヴォーカルに特に映え、間を生かす伴奏が要点となる。

歴史的背景

1930年というティン・パン・アレー最盛期に生まれ、洗練された都会派バラードとして受容。発表直後からダンス・バンドやジャズ・コンボに広まり、歌伴の定番であると同時に、コード進行を土台とする器楽即興の格好の題材となった。世界恐慌期の哀感を帯びた情緒と、ハーモニーの豊かさが同居し、時代を超えて演奏者と聴衆を引きつけてきた。

有名な演奏・録音

歴史的意義で最も語られるのは、コールマン・ホーキンスの1939年テナー独奏。主旋律をほぼ提示せずコード上で構築したソロは、モダン・ジャズの序章と評される。他にルイ・アームストロング、ビリー・ホリデイ、サラ・ヴォーン、エラ・フィッツジェラルド、デクスター・ゴードン、スタン・ゲッツ、ジョン・コルトレーンらが多彩な解釈で名演を残す。近年ではトニー・ベネットとエイミー・ワインハウスのデュエットも広く知られている。

現代における評価と影響

今日もセッションの必修曲で、リードシート集や教材に収録。学習面では、ガイドトーンの内声進行、クロマティックな連結、バラード特有のタイムの置き方が重要ポイント。ヴォーカルは歌詞の切実さと間合い、器楽は呼吸とダイナミクスのコントロールが鍵となる。映画やドラマでの使用例も多く、世代やスタイルを越えて親しまれている。

まとめ

豊かな和声と胸に残る旋律が、歌と即興の双方に深い表現をもたらす不朽のスタンダード。初学者の課題曲としても、熟練者の探求対象としても魅力が尽きない。時代を超えて演奏され続ける理由は、その柔軟な解釈の余地と普遍的な情感にある。