アーティスト情報なし
Once I Loved (O Amor em Paz)
- 作曲: JOBIM ANTONIO CARLOS

Once I Loved (O Amor em Paz) - 楽譜サンプル
Once I Loved (O Amor em Paz)|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Once I Lovedは、ポルトガル語原題O Amor em Pazを持つAntonio Carlos Jobimの名曲。ボサノヴァ由来ながら、現在はジャズ・スタンダードとして世界的に演奏される。原詞はポルトガル語、英語詞版も広く流通するが、作詞者や初出年は情報不明。静謐で内省的な情緒をたたえ、失われた愛や心の平穏をテーマにした歌として知られる。器楽演奏でも人気が高く、ボーカル曲とインストゥルメンタルの両輪で定着している。
音楽的特徴と演奏スタイル
テンポはゆったりとした4/4のボサノヴァ・フィール。ギターの繊細なシンコペーションや、ピアノの柔らかなヴォイシングに乗る流麗な旋律が特徴で、テンション豊かな和声が微妙な陰影を生む。歌唱はブレスを活かした親密なニュアンスが要で、囁くような発声やレイドバックしたタイム感が映える。イントロで自由なルバート、ソロ後にフェード気味のアウトロなどの設計も好まれる。編成は声とギターのデュオ、ピアノ・トリオ、サックスを加えた小編成など多彩に対応できる。
歴史的背景
本曲は1960年代のボサノヴァ隆盛期に登場し、リオの洗練された作曲語法とアメリカのモダン・ジャズの感性が交差する中で評価を高めた。英語詞の普及により北米・欧州での受容が進み、ジャズ・クラブやレコーディング現場に定着。以後はブラジル音楽とジャズの架け橋として扱われ、スタンダード集や教育現場のレパートリーにも組み込まれていった。初演や初録音の詳細は情報不明だが、国際的普及は時代の潮流とともに加速した。
有名な演奏・録音
多くのボサノヴァ歌手やジャズ・ミュージシャンが取り上げ、ヴォーカル版とインスト版の双方で多数の録音が存在する。サックスやギターの抑制されたソロ、ピアノの透明感あるコンピングを生かした解釈が定番化。ソングブックやスタンダード曲集への収録も一般的で、ライブ・レパートリーとしての定着度は高い。具体的な代表盤や年次の特定は情報不明だが、名唱・名演が多い楽曲として広く認知されている。
現代における評価と影響
今日では、ボーカリストがニュアンス表現を磨く教材曲、インスト奏者がハーモニー運用や音色のコントロールを学ぶ題材として重宝される。ミディアムスローのバラード・セットでの配置や、洗練されたラウンジ/カフェ空間のBGM選曲にも適合。配信プラットフォームのボサノヴァ/ジャズ・プレイリストにも頻出し、新旧の聴き手をつなぐ入口曲としての役割を担い続けている。
まとめ
Once I Loved(O Amor em Paz)は、静けさと余情を核にしたボサノヴァ由来のジャズ・スタンダード。親密な歌心と洗練された和声が共存し、編成や解釈の幅も広い。初出の詳細は情報不明ながら、国境や時代を越えて演奏され続ける理由は、その普遍的な美しさと表現の奥行きにある。