あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

One I Love Belongs To Somebody Else, The

  • 作曲: JONES ISHAM
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

One I Love Belongs To Somebody Else, The - 楽譜サンプル

One I Love Belongs To Somebody Else, The|楽曲の特徴と歴史

基本情報

本作はIsham Jones(作曲)とGus Kahn(作詞)による1923年発表のポピュラー・ソングで、現在はジャズ・スタンダードとして定着している。表記は目録上「One I Love Belongs To Somebody Else, The」となるが、一般には“The One I Love Belongs to Somebody Else”として知られる。失恋の痛みを静かに見つめる内容で、ヴォーカル曲として多くの歌手に歌われると同時に、器楽アレンジでも取り上げられる機会が多い。

音楽的特徴と演奏スタイル

典型的な32小節AABA形式で、穏やかな主題が半音進行やセカンダリー・ドミナントでしっとりと色づけされる。A部は語りかけるような旋律線、B部(ブリッジ)は和声の推進力で感情を高め、終結で再び静けさへ還る構図が美しい。テンポはスローバラードからミディアム・スウィングまで幅広く、歌手はレガートと間合いで切なさを描き、器楽ではテナー・サックスやトランペットがリリカルに主旋律を歌うアプローチが定番。リハーモナイズで内声を動かす解釈もよく見られる。

歴史的背景

1920年代初頭のティン・パン・アレー隆盛期に誕生し、ダンス・バンド時代のサロン的な情緒と、のちのジャズ的語法を橋渡しする一曲として親しまれた。Jones–Kahnの名コンビは「It Had to Be You」などで知られるが、本作も同様に都会的なメランコリーを湛え、ラジオとレコード文化の拡大とともに広まった。シンプルながら陰影の深いハーモニーが、スウィング以降の奏者・歌手にも解釈余地を与え、長くレパートリーに残る基盤となった。

有名な演奏・録音

Isham Jones and His Orchestraのヒットで広く知られるようになり、その後も多くの歌手・楽団が録音を残している。特にフランク・シナトラのレパートリーとして取り上げられ、ビッグバンド編成での演奏も定番化。ほかにもジャズ・シンガーによるバラード解釈や、小編成コンボでのスウィング・アレンジなど、多様なスタイルで継承されている。具体的な映画での目立った使用は情報不明。

現代における評価と影響

今日では、失われた恋を描くクラシックなトーチ・ソングとして、スタンダード集やライヴのセットにしばしば組み込まれる。旋律の語感が明瞭で歌詞との親和性が高く、ヴォーカリストの表現力を測る素材として重宝される一方、アドリブではガイド・トーンと内声処理の巧拙が問われ、教育現場でも有益な教材となる。配信時代においても、年代や編成を超えて聴き継がれる普遍性を保持している。

まとめ

「The One I Love Belongs to Somebody Else」は、簡潔なAABA構造に深い情感を宿したジャズ・スタンダード。1920年代のポピュラー・ソングの洗練と、モダンな解釈の余地を併せ持ち、歌・器楽ともに名演が多い。失恋の余韻を静かに照らす一曲として、今なお魅力を放ち続けている。