アーティスト情報なし
Stranger In Paradise
- 作曲: FORREST GEORGE CHET, WRIGHT ROBERT B

Stranger In Paradise - 楽譜サンプル
Stranger In Paradise|歌詞の意味と歴史
基本情報
『Stranger In Paradise』は、ブロードウェイ・ミュージカル『キスメット』(1953)で初演された英語のバラード。音楽はロバート・ライトとジョージ・フォレストが、アレクサンドル・ボロディンの歌劇『イーゴリ公』より「だったん人の踊り(娘たちの踊り)」の旋律をもとに編曲・構成した。作詞もライト/フォレスト。オリジナルの調性や旋律美を活かしつつ、舞台の恋愛シーンのために再創造された楽曲で、ジャンルはミュージカル/ポップに分類される。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、恋の高揚によって現実が楽園のように感じられる瞬間を、敬虔で古典的な比喩で描く。題名の“見知らぬ人”は、突如現れた相手が自分を未知の世界へ導く存在であることを示唆し、憧憬と畏怖が同居する。舞台では二重唱として用いられ、互いに惹かれ合う心情が応答的なフレーズで積み上がる。宗教的語彙や宮廷風のレトリックが散りばめられるが、核心は普遍的な恋愛の陶酔にある。歌詞の全文はここでは割愛する。
歴史的背景
『キスメット』は、クラシックの旋律をブロードウェイ文脈に編曲するというライト/フォレストの手法を代表する作品。19世紀ロシア国民楽派の豪奢な和声感と、1950年代アメリカの歌唱スタイルが融合し、過度な改変を避けつつも歌としての高まりを与えた点が特徴だ。作品は初演後に映画化もされ、同曲は舞台版と映像版の双方で重要な恋愛ナンバーとして機能した。
有名な演奏・映画での使用
舞台の成功以後、多数の歌手が単独曲として録音。とりわけトニー・ベネットやザ・フォー・エイセスのバージョンは広く知られ、クロスオーバー的に親しまれてきた。1955年の映画版『キスメット』でも楽曲は印象的に用いられ、壮麗なオーケストレーションとともにロマンティックな場面を彩った。以後もコンサート、テレビ特番、ラジオ番組などで定番として取り上げられている。
現代における評価と影響
今日では“ポップ・スタンダード”として位置づけられ、クラシック由来の旋律を大衆歌の文脈に橋渡しした代表例と見なされる。音域の広さとレガートの要求、コーラスへの展開のしやすさから、声楽教育や合唱アレンジでも選ばれる機会が多い。配信時代においても、往年の録音から新録まで継続的に聴かれ、ミュージカルの枠を越えて愛好家を獲得している。
まとめ
『Stranger In Paradise』は、ボロディンの名旋律を土台に、ライト/フォレストが舞台用の恋愛バラードとして磨き上げた一曲。甘美な旋律と壮麗なハーモニー、叙情的な歌詞が相まって、時代と媒体を超えて演奏され続けている。出自や歌詞の主題を理解すると、録音ごとの解釈の違いがいっそう鮮明に味わえるだろう。