あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

I Could Write A Book

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

I Could Write A Book - 楽譜サンプル

I Could Write A Book|楽曲の特徴と歴史

基本情報

I Could Write A Book は、作曲リチャード・ロジャース、作詞ロレンツ・ハートによる1940年のブロードウェイ・ミュージカル『Pal Joey』のために書かれた楽曲。初演以来、ショー・チューンとしてだけでなく、ジャズ・ミュージシャンに広く取り上げられ、現在では「スタンダード曲」として定着している。歌詞は恋の高揚と知的な機知を織り交ぜ、洒脱な比喩で感情を描くのが特徴。舞台由来の楽曲だが、後年の多彩な録音によって、ヴォーカル/インスト双方のレパートリーに浸透した。

音楽的特徴と演奏スタイル

形式はグレイト・アメリカン・ソングブックに典型的な32小節のAABA。流麗なメロディと機能和声を基盤に、II-V進行や副次ドミナントが自然な推進力を生む。ジャズではミディアム・スウィングでの採用が多い一方、バラード解釈も映える。舞台版にあるヴァース(導入部)は、ジャズ演奏では省略されることが少なくない。アドリブではAセクションの明快なトニック志向と、Bセクション(ブリッジ)の転調感を活かし、メロディック・アプローチとコード・アウトラインの両面が試される。

歴史的背景

『Pal Joey』は1940年初演のロジャース&ハート後期を代表する作品で、当時としては等身大かつ皮肉を帯びた人物像を描いたことで評価と議論を呼んだ。I Could Write A Bookは劇中で重要な位置を占め、親しみやすい旋律と都会的なウィットで観客の心をつかんだ。戦後、ジャズ界での録音が増えるにつれ、ショーの文脈を越えて演奏される機会が拡大し、標準曲集の一角を占めるまでに普及した。

有名な演奏・録音

ヴォーカルではエラ・フィッツジェラルドの『Sings the Rodgers & Hart Song Book』(1956)が代表的。明晰な発音と端正なスウィングで、曲本来の品格を引き出した。映画『Pal Joey』(1957)でも使用され、フランク・シナトラの洗練された歌唱が広く知られる。インストではマイルス・デイヴィス五重奏団による演奏(Relaxin’ with the Miles Davis Quintet, 1958リリース)が名高く、ハーモニーの骨格を活かしたクールな即興処理が後続のモデルとなった。以降、スモール・コンボやビッグバンド、デュオまで編成を問わず録音が重ねられている。

現代における評価と影響

本曲はジャズ教育の現場でも頻出し、AABA形式や機能和声、リリカルなテーマ解釈の教材として重宝される。歌詞を伴う演奏では洒脱な言い回しが生きるため、ヴォーカリストのレパートリーとしても定番。ジャム・セッションでも取り上げやすく、ミディアム・テンポでのスウィング感やブリッジの処理が腕の見せ所となる。ストリーミング時代においても、複数の決定的名演が参照点として残り、スタンダードとしての地位は揺るがない。

まとめ

I Could Write A Bookは、ブロードウェイ由来のキャッチーな旋律と、ジャズ即興に適した和声構造を兼備した稀有なナンバーである。舞台、映画、ジャズ・シーンを横断しながら磨かれた解釈の蓄積は、現在の演奏家にも豊かな指針を与え続けている。初学者から上級者まで、音楽的・言語的センスを総合的に磨ける定番曲と言えるだろう。