あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Blues March

  • 作曲: GOLSON BENNY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Blues March - 楽譜サンプル

Blues March|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ベニー・ゴルソン作曲の「Blues March」は、1958年録音のArt Blakey & the Jazz Messengers作品で広く知られるジャズ・スタンダード。行進曲のリズム語法とブルースの語彙を結び、力強いスネアとホーンのユニゾンが印象的なインストゥルメンタルである。現在もコンボやビッグバンドの定番として演奏される。

音楽的特徴と演奏スタイル

演奏の核はスネア・ドラムによるマーチング的パターンと、ブルース進行を基盤としたソロ空間の対比。イントロや間奏でのドラム・ブレイク、コール&レスポンスのフレージング、クライマックスに向かうシャウト的セクションが魅力だ。テンポは中速〜やや速めが多く、ホーンのタイトなアーティキュレーションと強靭なバックビートが求められる。

歴史的背景

1950年代後半、ハード・バップは教会音楽やブルースの熱量をジャズに取り込み大衆性を高めた。サックス奏者で作曲家のゴルソンはこの潮流の中心的存在で、同時期に「Along Came Betty」「Are You Real?」なども提供。「Blues March」は、行進曲のエネルギーをクラブのジャズに持ち込んだ意義深い試みとして位置づけられる。

有名な演奏・録音

最初期の決定的名演はArt Blakey & the Jazz Messengersのスタジオ録音。以後も同グループのライブで頻繁に取り上げられ、激しいドラム・ワークと重厚なホーンが聴きどころとなった。作曲者ゴルソン自身の編成による録音や、ビッグバンド版のアレンジも多数流通し、学生バンドや市民バンドのレパートリーとしても定着している。

現代における評価と影響

ドラムの基礎となるルーディメントやスネア・テクニックを音楽的に体得できる教材曲として評価が高い。同時に、ブルースのフレーズ構築を学ぶ即興教材にもなり、ライブのオープナー/クローザーとして観客の反応を得やすい。ジャズとマーチングの語法が交差する好例として、教育現場とプロ現場の双方で演奏され続けている。

まとめ

「Blues March」は、行進曲の推進力とブルースの歌心を有機的に融合させたハード・バップの象徴的楽曲だ。強靭なグルーヴ、明快な構成、演奏者の力量が際立つソロ空間という三拍子が揃い、時代を超えて聴衆を鼓舞し続ける。入門者から上級者まで取り組む価値の高い定番である。