あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Deep In A Dream

  • 作曲: VAN HEUSEN JIMMY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Deep In A Dream - 楽譜サンプル

Deep In A Dream|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Deep In A Dream は、作曲Jimmy Van Heusen、作詞Eddie DeLangeによるバラード。発表年は1938。原初の書かれ方や初演者、初出媒体は情報不明だが、ジャズ・スタンダードとして広く親しまれ、歌詞付きの楽曲として歌唱・器楽の両面で演奏されている。タイトルが示す“夢の中”という情景は、英語詞の比喩表現と相まって、内省的でロマンティックな世界観を形づくる。

音楽的特徴と演奏スタイル

夢見心地の叙情を支える穏やかな旋律線と、切なさを醸す和声感が核。多くの演奏でバラード・テンポが選ばれ、ボーカルはレガートで後拍をたっぷり使う。前奏や間奏でルバートを置き、ピアノのテンションやミュート・トランペットが映える。器楽版でも歌心が求められ、ダイナミクスを大きく取ってクライマックスへ向かう設計が効果的。リハーモナイズの余地も大きく、モダンな代理和音を用いた解釈にも耐える懐の深さがある。

歴史的背景

1930年代後半のアメリカ流行歌黄金期に生まれた一曲で、スウィング時代のバンド文化とティン・パン・アレーのソングライティングが交差した文脈に位置づけられる。Van Heusenは後年に至るまで多くの名曲を残し、本作もその初期の成熟した作風を示す。映画や舞台のための書下ろしかは情報不明だが、同時代のバラードと同様、ダンスホールからラジオ放送まで幅広い場で親しまれたと考えられる。

有名な演奏・録音

初録音やチャート成績の詳細は情報不明。ただし、ジャズ・クラブや録音現場で長く取り上げられてきたことは確かで、ボーカル作品としても器楽バラードとしても定番化している。歌詞の含意を重視する歌手、ハーモニーを再構築するモダン派の奏者など、解釈の幅が広い。代表的な収録例や映画での使用に関する確定情報は現時点で情報不明。

現代における評価と影響

今日でもスタンダード・レパートリーの一角として扱われ、場の雰囲気作りやナイトライフの選曲で重宝される。テンポやキーの自由度が高く、デュオから大編成まで編成を問わず成立するため、シンガーとコンボの双方に親和的である。明確な「決定版」の存在は情報不明だが、各世代のミュージシャンが独自の表情を与え続けており、楽曲自体の生命力を物語っている。

まとめ

Deep In A Dreamは、夢と現実の境界をたゆたう情景を、繊細な旋律と柔らかな和声で描くジャズ・バラード。確定情報の限られる点はあるものの、1938年作という歴史的背景と、歌心を要する演奏実践がその価値を支える。静かな語り口から情感の頂点へと導く設計が映え、入門にも深化にも応える一曲だ。