あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Serenade In Blue

  • 作曲: WARREN HARRY
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Serenade In Blue - 楽譜サンプル

Serenade In Blue|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Serenade In Blue(セレナーデ・イン・ブルー)は、作曲ハリー・ウォーレン、作詞マック・ゴードンによる1942年の楽曲。20世紀フォックス映画「Orchestra Wives(楽隊の妻たち)」で初披露され、グレン・ミラー楽団の演奏で広く知られる。映画発のヒットを経て、のちにジャズ・スタンダードとして定着し、ボーカル曲としてもインストゥルメンタルでも演奏され続けている。

音楽的特徴と演奏スタイル

メロディは緩やかな上行と半音を含む滑らかな下降が交錯し、タイトルが示す“青”の叙情を描く。典型的な32小節AABA形式で、ミディアム・スローのテンポが選ばれることが多い。サブドミナント・マイナーやセカンダリー・ドミナントを生かした豊かな和声が特徴で、ボーカルのフレージングを引き立てる余白も十分。間奏や後半にソロを配するアレンジが映え、ビッグバンドではサックスのハーモニーとブラスのレガート、小編成ではブラシとウッドベースの柔らかなスウィングが魅力を引き出す。

歴史的背景

第二次大戦期のアメリカで、映画音楽が大衆の慰撫と娯楽を担った時代に誕生。ウォーレンとゴードンは当時のヒットメーカーで、本曲でも洗練された旋律と親しみやすい語り口で時代の空気を捉えた。映画「Orchestra Wives」内での印象的な使われ方と、人気絶頂のビッグバンドの後押しにより、公開直後から広く浸透。シネマ由来の歌として愛されつつ、ジャズの現場で生き続けるレパートリーへと展開した。

有名な演奏・録音

代表的なのはグレン・ミラー楽団の録音で、映画版でも同楽団が演奏している。劇中では女優リン・バリが口パクで歌い、実際の歌唱はパット・フライデーが担当したことでも知られる。公開以降は多数のビッグバンド、ジャズ・シンガー、ピアノ・トリオなどが取り上げ、バラード解釈から軽やかなスウィングまで多彩な名演が生まれた。音源は年代・編成ともに豊富で、聴き比べの楽しみが大きい。

現代における評価と影響

今日でもスタンダード集やアレンジ譜に広く収録され、学校のビッグバンドやプロの現場で定番曲として親しまれる。甘くも過剰にならない旋律線と、アレンジ次第で劇的にも内省的にも変化する柔軟性が高く評価され、映画音楽とジャズの幸福な接点として語り継がれている。配信サービスでも多様な録音に容易にアクセスでき、新たな聴衆を引き寄せている。

まとめ

映画発の人気曲として誕生し、ジャズ・スタンダードへ昇華したSerenade In Blueは、哀愁と品格を兼ね備える名曲だ。オーセンティックなビッグバンド版と小編成ジャズ版を聴き比べれば、旋律と和声の懐の深さ、解釈の幅広さがいっそう明瞭になる。初学者にも上級者にも長く愛奏される理由がここにある。