アーティスト情報なし
That Old Black Magic
- 作曲: ARLEN HAROLD

That Old Black Magic - 楽譜サンプル
That Old Black Magic |楽曲の特徴と歴史
基本情報
ハロルド・アーレン作曲、ジョニー・マーサー作詞の「That Old Black Magic」は、1942年発表のジャズ・スタンダード。32小節のAABA形式で、恋の高揚を“古い黒魔術”になぞらえる比喩的な歌詞を持つ。キーやテンポは演者により可変で、ビッグバンドから小編成まで幅広く取り上げられる。歌詞の全文はここでは扱わないが、反復するフレーズと韻律の巧みさが魅力で、英語の語感を活かした表現が生きる曲だ。
音楽的特徴と演奏スタイル
スウィング感の強い中速〜速めのグルーヴが定番。Aセクションはシンコペーションと上昇・反復モチーフが魅力で、Bセクション(ブリッジ)で和声が転換し、ドラマを生む。循環進行を活かしたアドリブに適し、ヴォーカルは語り口とレガートを織り交ぜる解釈が映える。ビッグバンドではブラスのキメとサックス・ソリが映え、コンボではリズム・セクションの押し引きとシンガーのタイム感が肝要。転調やタグを挿入するアレンジも一般的だ。
歴史的背景
第二次世界大戦期のアメリカで、ダンス・バンドと映画/ラジオ文化が結び付いた文脈の中で普及。作曲家アーレンと作詞家マーサーの黄金タッグは、都会的で洒脱な語彙とブルース由来の感覚を融合し、本曲もその代表例となった。初演媒体の詳細は情報不明だが、1940年代に早くから広く知られ、アメリカン・ソングブックの中核レパートリーへと定着。以後のスウィングからモダン・ジャズへの橋渡しにも寄与した。
有名な演奏・録音
名唱・名演は数多い。グレン・ミラー楽団のスウィング編成、フランク・シナトラの流麗な歌唱、エラ・フィッツジェルドの自在なフレージング、ルイ・プリマ&キーレイ・スミスの躍動的デュオなど、解釈の幅が広い。インストではハードバップ以降のプレイヤーがテンポを上げ、リズムのポリリズム処理やリハーモナイズを加える例も多い。具体的なチャート成績や初出映像の詳細は情報不明だが、録音史上に多数の重要版が存在する。
現代における評価と影響
本曲はセッションの常用レパートリーであり、音大やワークショップの教材としてもしばしば扱われる。メロディのキャッチーさと和声の回遊性が、アドリブ学習に格好の題材となるためだ。映画やテレビでの引用・カバーも継続的に見られるが、個別作品名の網羅は情報不明。編成を問わない汎用性、歌詞の物語性、スウィングの爽快感が、世代を超えて演奏者と聴衆を惹きつけ続けている。
まとめ
「That Old Black Magic」は、洗練された詞曲とスウィングの高揚を併せ持つ定番曲。ビッグバンドでも小編成でも魅力が立ち、歌・器楽のどちらでも映える。初学者は中速テンポでフォームとキメを体得し、ブリッジの和声転換を指標にすると安定。上級者はリハーモナイズやリズム置きの工夫で色彩を加えたい。時代を越えて演奏される理由が、曲そのものの強度に集約されている。