あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

How High The Moon

  • 作曲: LEWIS MORGAN (US 1)
#スイング#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

How High The Moon - 楽譜サンプル

How High The Moon|楽曲の特徴と歴史

基本情報

How High The Moonは、作曲Morgan Lewis(表記ゆれ:LEWIS MORGAN)、作詞Nancy Hamiltonによる1940年の楽曲。ブロードウェイのレビュー「Two for the Show」で初演され、その後にジャズ・スタンダードとして定着した。形式は32小節のAABAで、明快な旋律と巧妙に設計された和声が特徴。調性は演奏により多様で、歌としても器楽曲としても広く取り上げられる。歌詞の全文は割愛するが、離れていても同じ月の下で心はつながるというロマンティックな主題を持つ。

音楽的特徴と演奏スタイル

この曲の核は、短いスパンで転調を重ねる循環的なII–V進行にある。冒頭から連続するハーモニーの移動が、アドリブにダイナミックな推進力を与える一方、分散和音やガイドトーン・ラインの設計力が試される。ブリッジでは一層明確な調性感の転換があり、ソリストはモチーフ展開とターゲット・ノートの意識が重要。テンポは中速から速めのスウィングが一般的で、スキャットやギターのオブリガートとも相性が良い。ビバップ語法やハードバップ的アプローチ、モダンなリハーモナイズまで幅広く対応する。

歴史的背景

1940年の舞台作品での初演後、戦後のモダン・ジャズの台頭とともにジャム・セッションの定番へと発展。特にコード進行は、ビバップの即興理論の教材として重宝され、多くのプレイヤーがこの進行上で語彙を洗練させた。また、同進行を下敷きにしたコントラファクト「Ornithology」(作曲:Charlie Parkerほか)は、楽曲のハーモニー的価値を象徴する存在として知られる。舞台からジャズ・シーンへの移行が、楽曲の寿命を飛躍的に延ばした好例である。

有名な演奏・録音

レズ・ポール&メリー・フォードの録音は1951年に全米チャートで首位となり、ギターの多重録音と技巧的アレンジで大衆的成功を収めた。エラ・フィッツジェラルドはライブでの超高速スキャットで定番化し、自由度の高い即興の魅力を示した。さらに、ベニー・グッドマン、ジャンゴ・ラインハルト&ステファン・グラッペリ、サラ・ヴォーン、オスカー・ピーターソンらの名演が多く残る。各演奏はテンポやリハーモナイズの選択が異なり、同曲の解釈の幅広さを物語る。

現代における評価と影響

How High The Moonは今日でもセッション、音大教材、入門〜上級者の練習曲として欠かせない。転調を伴う滑らかなガイドトーン運び、II–V連鎖の処理、メロディとリズムの相互作用など、ジャズ即興の核心を学べるからだ。レズ・ポールの革新的録音はスタジオ技術面にも影響を与え、ポピュラー音楽の制作美学にも波及。スタンダード集やリアルブック常連として、世代を超えて演奏され続けている。

まとめ

舞台発の一曲が、洗練された和声設計と歌心でジャズの語法を育んだ代表例がHow High The Moonである。歌唱、器楽、速〜中速、伝統〜現代的解釈まで受け止める懐の深さが普遍性の源泉だ。名演を聴き比べ、進行上でのガイドトーンとモチーフ運用を磨けば、この曲は即興表現の確かな羅針盤となる。