Back in The USSR
- 作曲: LENNON JOHN WINSTON, MCCARTNEY PAUL JAMES
#ビートルズ#洋楽ポップス

Back in The USSR - 楽譜サンプル
Back in The USSR|歌詞の意味と歴史
基本情報
1968年発表、ザ・ビートルズの通称「ホワイト・アルバム」を開くロック曲。作曲はLENNON JOHN WINSTON, MCCARTNEY PAUL JAMES。制作時にリンゴが一時離脱しており、ドラムはポールが担当。ジェット機の効果音やブギー調ピアノ、サーフ風コーラスが耳を引く。
歌詞のテーマと意味
タイトルは「Back in the U.S.A.」への言及。旅行者の一人称で“帰ってきた喜び”を茶目っ気たっぷりに語り、地名や女性像を並置するパロディとして機能する。政治的主張より、60年代ポップの文法を借りた風刺ユーモアが核だ。
歴史的背景
制作は冷戦下の1968年。マッカートニーはインド滞在中に着想し、チャック・ベリーとビーチ・ボーイズへのオマージュとして結実したとされる。題材ゆえ一部で論争も起きたが、意図はパロディで、当時の空気を軽やかに映す。
有名な演奏・映画での使用
ビートルズとしての正式ライブはなく、のちにポール・マッカートニーのソロ公演で定番化。2003年のモスクワ・赤の広場での演奏は象徴的出来事として知られる。映画での顕著な使用は情報不明。カバーは多数。
現代における評価と影響
アルバム屈指のオープニングとして評価が高い。サーフ・ハーモニーや効果音を織り交ぜた手法は、後続のパワー・ポップやオルタナの“様式引用”に影響。ライブでも観客を一気に巻き込むアンセムとして定着した。
まとめ
軽快な演奏と風刺のバランスが魅力。背景や意図を踏まえて聴けば、ノヴェルティを超える深みが見えてくる。1968年の熱気を今に伝えるロック・ソングとして、世代を越えて聴き継がれている。