アーティスト情報なし
You Never Give Me Your Money
- 作曲: LENNON JOHN WINSTON, MCCARTNEY PAUL JAMES
#ビートルズ#洋楽ポップス

You Never Give Me Your Money - 楽譜サンプル
You Never Give Me Your Money|歌詞の意味と歴史
基本情報
ビートルズの1969年作『Abbey Road』に収録。作曲はレノン=マッカートニー(主導はポール・マッカートニー)。プロデュースはジョージ・マーティン。サイド2メドレーの幕開けを担い、テープ編集で次曲Sun Kingへクロスフェードする構成が特徴。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、アップル社の財務混乱や契約交渉に揺れた時期の不信感と倦怠、そこから抜け出したい願望を対比的に描く。現実の金銭・法務問題に直面する大人の視点と、無邪気な夢想の断片が交錯し、理想の喪失と再出発の希望を同時に示唆する。
歴史的背景
録音はロンドンのEMI(現アビイ・ロード)・スタジオ。エンジニアはジェフ・エメリック。複数セクションを継ぎ目なく連結する“モジュラー”な書法を採用し、ピアノ主導のバラードからブギー風リズム、ギター・アルペジオへ推移。モチーフはCarry That Weightで再帰し、組曲全体を統合する。
有名な演奏・映画での使用
ビートルズによる公式ライブ演奏はない(活動終盤のため)。カバーや映画での具体的使用例は情報不明。評価は主にアルバム文脈に基づき、メドレー全体の一部として聴かれることが多い。
現代における評価と影響
本曲はポップスにおける多楽章的設計の代表例として論じられる。転調・テンポ変化と叙情的メロディの融合は、後続のスイート形式やコンセプト志向のロックに影響。配信時代でもメドレー通し再生が勧められ、アルバム体験の価値を再認識させる。
まとめ
ビジネスの混乱を芸術的構成に昇華し、アルバム全体を牽引する起点となった楽曲。単独曲としても魅力を持ちながら、真価はメドレー内で発揮される。歴史的背景と音楽的工夫の双方から味わいたい一編だ。