あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Comin' Home Baby

  • 作曲: DOROUGH ROBERT LROD, TUCKER BENJAMIN M
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Comin' Home Baby - 楽譜サンプル

Comin' Home Baby|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Comin' Home Babyは、ベンジャミン・M・タッカー(Ben Tucker)が書いたインストゥルメンタルに端を発し、のちにロバート(ボブ)・ドロウが歌詞を付けたことで広く知られるようになったジャズ・チューンです。クレジット上は「DOROUGH ROBERT LROD, TUCKER BENJAMIN M」とされ、インスト/ヴォーカルの双方で演奏される稀有なレパートリー。歌詞の全文は著作権保護のため省きますが、帰路を急ぐ心情をコール&レスポンスで高揚させる構成が特徴的です。初出年の厳密な情報は資料によって差異があり、本稿では年代の特定を「情報不明」とします。

音楽的特徴と演奏スタイル

核となるのは、マイナー調の印象的なベース・リフとオスティナート。短いフレーズが反復されることで強い推進力とグルーヴを生み、ホーンやヴォーカルがコール&レスポンスで応酬します。テンポはミディアム~アップで扱われることが多く、シャッフル寄りのフィールからストレート・エイトまで幅があるのも魅力。ハーモニーはシンプルながら、ブレイクやダイナミクスの付け方でドラマを作れるため、小コンボからビッグバンド、スキャットやユニゾン・リフを織り込むアレンジまで適用範囲が広い曲です。

歴史的背景

1960年代初頭、ソウル・ジャズやリズム&ブルースの語法がジャズに濃く流れ込み、クラブ映えする“リフもの”が人気を博しました。Comin' Home Babyもその潮流に属し、踊れるビート感とジャズの即興性を兼ね備えたことで、ポピュラー層にも浸透。インストとして注目を集めた後、ボブ・ドロウによる歌詞付与でラジオ/TVでも扱いやすいフォーマットとなり、スタンダードへの道を確実なものにしました。

有名な演奏・録音

初期の代表的な録音として、ドラマーのデイヴ・ベイリーのグループによる演奏が挙げられることが多く、インスト時代の魅力が凝縮されています。フルート奏者ハービー・マンの演奏は、クラブ/ラテンの色合いと相まってリフのカッコよさを際立たせました。決定的な一般普及に貢献したのがメル・トーメのヴォーカル版で、コーラス隊との掛け合いが曲のキャラクターを強調。これらを起点に、数多くのジャズメンが録音・ステージで取り上げ、現在もカヴァーは後を絶ちません。

現代における評価と影響

セッション現場では、アンサンブル練習に最適な“リフ主体・コール&レスポンス型”の教材曲として重宝されます。アレンジ次第でファンキーにもクールにも転び、ビッグバンドのオープナー、ヴォーカル・ナンバー、学校バンドのレパートリーとしても定着。動画プラットフォームや配信時代においても、短いモチーフで惹きつける構造が映像/広告と親和的で、再発見のサイクルが続いています。

まとめ

Comin' Home Babyは、リフとグルーヴで観客を一気に引き込むジャズ・スタンダード。インスト起源の強靭な骨格に、歌詞版の華やかさが加わり、幅広い編成・世代に響く普遍性を獲得しました。名演を聴き比べれば、同じ素材から無数の表情が生まれるジャズの醍醐味を体感できるはずです。