あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Frenesi

  • 作曲: DOMINGUEZ BORRAS ALBERTO
#洋楽ポップス#ラテン#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Frenesi - 楽譜サンプル

Frenesi|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Frenesi(フレネシ)」は、メキシコの作曲家アルベルト・ドミンゲス(Alberto Domínguez Borrás)が1939年に作曲したボレロ由来の楽曲。英語圏ではビッグバンドにより広まり、インストゥルメンタル/歌唱の双方で演奏されるジャズ・スタンダードとして定着した。作詞者名や初出の出版情報など一部は情報不明だが、ラテンとスウィングの魅力を橋渡しするレパートリーとして愛好されている。

音楽的特徴と演奏スタイル

穏やかな二拍系にシンコペーションが絡むラテンの揺れと、スウィングの推進力が共存するのが最大の特徴。歌える旋律が核で、クラリネットやサックスが主旋律をレガートに歌い上げるアレンジが定番化している。テンポは中低速が多く、リズム・セクションはハバネラ風のニュアンスやウッドブロック等で色彩を付与。コード進行は比較的明快で、即興ではメロディを尊重したリリカルなアプローチが映える。

歴史的背景

1930年代末の米国ではラテン音楽ブームが高まり、メキシコやキューバ由来のレパートリーがダンスホールで人気に。Frenesiはその潮流の中で受容され、ボレロの甘美さとアメリカのビッグバンド書法が出会う象徴例となった。ラテン音楽がジャズの語法に溶け込み、アレンジャーたちが新たなサウンドを模索した時期を物語る一曲として、頻繁に言及される。

有名な演奏・録音

代表録音として、1940年のアーティ・ショウ楽団が著名で、全米チャート首位を獲得したヒットとして知られる。ラテン楽団ではザビア・クガートの演奏がボールルームで定番化し、ラテン寄りの解釈を広めた。さらに、チャーリー・パーカーはストリングス編成で録音し、ビバップの感性によって旋律の新たな側面を引き出している。ほかにも多くのビッグバンドやコンボが取り上げ、世代を超えて録音は蓄積され続けている。

現代における評価と影響

現在もビッグバンド、ラテン・ジャズ、小編成コンボで広く演奏され、教育現場ではラテン・フィールとスウィングの両立を学ぶ教材として重用される。明快なメロディと分かりやすい和声は即興入門にも適し、管楽器の歌心やフレージングの練習曲として価値が高い。配信時代以降も新録や再発が相次ぎ、プレイリストやラジオで根強い人気を保っている。

まとめ

ボレロの官能とスウィングの躍動を兼ね備えた「Frenesi」は、国境と時代を超えて演奏されるラテン系ジャズ・スタンダードである。作詞者などに情報不明点は残るものの、名演の蓄積がその普遍性を裏づけており、今なお奏者と聴き手の双方に新鮮な魅力を提供し続けている。