あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Green Eyes

  • 作曲: MENENDEZ NILO
#ラテン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Green Eyes - 楽譜サンプル

Green Eyes|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Green Eyes」はキューバの作曲家Nilo Menéndezによる1929年のボレロ。原題は「Aquellos Ojos Verdes(あの緑の瞳)」、スペイン語詞はAdolfo Utrera、英語詞はEddie RiveraとEddie Woods。英語版の普及で米国でも広く知られ、ボーカル曲でありつつジャズの標準曲としても定着した。

音楽的特徴と演奏スタイル

原型はゆったりした4/4のボレロ。情感豊かな旋律が段階的に上昇・下降し、半音アプローチや属和音の連鎖が甘美な緊張を生む。伴奏はハバネラ由来の揺れるリズム。ビッグバンドではバラード導入からスウィングへ加速するアレンジが定番で、男性ヴァースから女性コーラスへ受け渡す二重唱も映える。

歴史的背景

発表は1929年キューバ。30年代にラテン楽団の定番として中南米で広まり、英語詞の付与を経て北米のダンスホールやラジオへ進出。1940年代初頭は米国でラテン音楽への関心が高まった時期で、本曲はボレロの情緒とスウィングの洗練を橋渡しする存在となった。

有名な演奏・録音

とりわけ著名なのがJimmy Dorsey and His Orchestraの1941年盤。Bob EberlyとHelen O’Connellがリードを分け合い、全米ヒットを記録した。以後、多様な編成が録音し、インスト版もボーカル版も定番化。映画での使用は情報不明。

現代における評価と影響

今もボレロ/スタンダードとしてジャズ・クラブやボールルームで演奏される。歌手にとっては情感表現と英語・スペイン語の発音を磨ける教材的曲目。編曲の自由度が高く、ギター・トリオからビッグバンドまで対応できる汎用性も評価されている。

まとめ

甘やかな旋律とラテンの律動、そしてスウィングの躍動を併せ持つ「Green Eyes」は、国境と言語を越えて愛される20世紀ポピュラーの架け橋的存在。ボーカル曲でありながら解釈次第で多彩な表情を見せ、今も演奏者と聴き手を惹きつけ続ける。