あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Mambo Jambo

  • 作曲: PRADO DAMASO PEREZ
#ラテン
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Mambo Jambo - 楽譜サンプル

Mambo Jambo|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ペレス・プラード(PRADO DAMASO PEREZ)が作曲したマンボ曲。「Mambo Jambo」は英語圏での通称で、スペイン語題「Que rico el mambo」としても知られる。主たる形態はインストゥルメンタルで、ダンス向けのオーケストラ編成が前提。作詞者や初演年、初出盤の詳細は情報不明だが、プラード楽団の録音が決定版として広く認知されている。演奏時間や標準テンポは録音によって差があり、統一的な数値は情報不明。

音楽的特徴と演奏スタイル

典型的な2-3クラーベを基軸に、ベースのトゥンバオ、ピアノのモントゥーノ、コンガ・ボンゴ・ティンバレスの推進力が層を成す。金管のユニゾン・リフとサックスのハーモニーがコール&レスポンスを形成し、ブレイクでダンサーの見せ場を作る構造が特徴。はっきりした歌メロよりも反復するグルーヴを強調し、シャウトや掛け声が入る版もあるが、歌詞主体の楽曲ではない。テンポは中速からやや速めが一般的で、アタックの効いたブラスのキメが曲全体のイメージを決定づける。

歴史的背景

マンボはキューバ発祥のダンス音楽がメキシコや米国で洗練され、1940年代後半から50年代に世界的流行となった潮流。プラードは“マンボの王様”と称され、多数のヒットでジャンルを国際化させた。「Mambo Jambo」もその代表格のひとつで、英語圏市場に向けたタイトル採用により認知が広がったとされる。チャート順位や初演場所などの細目は情報不明だが、舞踏会やクラブで定番化し、ラテン音楽が大衆娯楽として受容される契機を後押しした。

有名な演奏・録音

最も広く聴かれるのは、ペレス・プラード楽団によるオーケストラ録音。歯切れよいブラスのキメと強靭なリズム隊が、教科書的なマンボの骨格を示す。他にも各国のラテン楽団、ジャズ系ビッグバンド、社交ダンス向けバンドがレパートリーに取り入れており、ダンス・コンピレーションにも頻繁に収録される。個別の発売年やチャート成績、参加メンバーの詳細は情報不明だが、ダンス現場での実用性が評価を支えている。

現代における評価と影響

今日でもサルサ/ラテンダンスのレッスンやショウで用いられ、マンボの語法を学ぶ教材曲として扱われることが多い。テレビやイベントBGMでの使用例もあり、力強いリフと明快なフォームは世代を超えて機能する。DJによるエディットやリミックスの素材として再評価される場面もあるが、個別事例の詳細は情報不明。ラテン音楽入門としても適しており、リズム・セクションの役割分担を理解する好例として引用される。

まとめ

「Mambo Jambo」は、歌よりもリズムとリフで踊らせるマンボの本質を体現する一曲。作曲者プラードの美学—鮮烈なブラス、鋭いブレイク、反復の快感—が端的に味わえる。細部情報に不明点はあるものの、ダンス・フロアと録音史の双方で存在感を放ち続ける不朽のレパートリーであり、ラテン音楽のエネルギーを凝縮したスタンダードとして評価されている。