あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Impossible Dream,The

  • 作曲: LEIGH MITCH
#洋楽ポップス#映画音楽
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Impossible Dream,The - 楽譜サンプル

Impossible Dream,The|歌詞の意味と歴史

基本情報

「The Impossible Dream(The Quest)」として知られる本曲は、ミッチ・リー(Mitch Leigh)作曲、ジョー・ダリオン(Joe Darion)作詞によるミュージカル『ラ・マンチャの男』(1965年ブロードウェイ初演)の中核ナンバー。原初の舞台ではリチャード・カイリーが歌い、作中の重要な転換点を担う名曲として広く浸透した。邦題や表記ゆれは複数あるが、いずれも同曲を指す。ショー・チューンとしての枠を超え、後年に多くの歌手・アレンジで独立したスタンダードとして親しまれている。

歌詞のテーマと意味

物語の主人公ドン・キホーテの信念を代弁し、理想を掲げて困難に立ち向かう決意を描く。届かない目標であっても追い続ける姿勢、弱き者を守る高潔さ、逆境における尊厳の保持が核となる。比喩的表現を通して、夢や正義を諦めない精神を普遍化し、聴き手それぞれの現実に重ね合わせられる構造を持つ。メロディは堂々と上昇し、主人公の内的高揚と倫理的確信を補強。結果として、劇中のキャラクターソングを越え、人生の指針を示すアンセムとして受容されている。

歴史的背景

『ラ・マンチャの男』はセルバンテス『ドン・キホーテ』に着想を得た作品で、脚本はデイル・ワッサーマン。1960年代のブロードウェイ黄金期に登場し、舞台芸術としての完成度と社会的メッセージ性で評価された。本曲はその中心を担い、作品はトニー賞受賞作として知られる。時代の変化や社会的不安のなかで、理想主義を掲げるメッセージが強い共感を呼び、ミュージカル楽曲がポピュラー音楽の領域へ浸透していく潮流にも寄与した。

有名な演奏・映画での使用

舞台初演のリチャード・カイリー版は代表的解釈のひとつ。その後、フランク・シナトラ、アンディ・ウィリアムス、エルヴィス・プレスリーら多くの歌手が録音し、クラシカル界ではホセ・カレーラスやプラシド・ドミンゴらが堂々たる発声で名演を残している。映画『ラ・マンチャの男』(1972年)でも劇中の要となる曲として扱われ、舞台から映像作品へと広がる過程で、一般聴衆にまで浸透した。ジャンルを横断した編曲や合唱版も広く親しまれている。

現代における評価と影響

現在もミュージカル・レパートリーの定番であり、オーディションやリサイタル、式典などでしばしば選曲される。理想を掲げ続けるメッセージ性は、世代や文化圏を超えて受容され、ポップスからクラシカル・クロスオーバー、吹奏楽・合唱まで多面的に拡張。教育・芸術現場でも表現力や解釈力を磨く教材として扱われることがある。録音・映像のアーカイブが充実しており、解釈の比較研究が可能な点も、長期的な評価を支えている。

まとめ

「The Impossible Dream」は、ミッチ・リーの堅固な旋律とジョー・ダリオンの普遍的なテキストが結晶した名曲。舞台の文脈に根差しつつ、人生の倫理的羅針盤として単独でも輝く希有な存在である。歴史的背景と多彩な名演が重なり、今日まで新たな解釈を誘発し続ける。その普遍性は、聴き手それぞれの現実に理想を投影させ、再生のたびに新しい意味を喚起する点にある。まさに時代を超えるショー・チューンの名標準曲と言える。