アーティスト情報なし
It's A Most Unusual Day
- 作曲: MC HUGH JIMMY

It's A Most Unusual Day - 楽譜サンプル
It's A Most Unusual Day|楽曲の特徴と歴史
基本情報
「It's A Most Unusual Day」は、作曲ジミー・マクヒュー(Jimmy McHugh)、作詞ハロルド・アダムソン(Harold Adamson)による楽曲。1948年のMGM映画『A Date with Judy』で披露されて広く知られるようになりました。明るく快活なムードが特徴で、発表後はポピュラー/ジャズ双方の領域で定番曲として親しまれ、現在ではジャズ・スタンダードとして位置づけられています。拍節感はスウィング系の4/4が基本で、歌詞は晴れやかで希望に満ちた内容(歌詞全文は非掲載)。映画由来のポピュラーソングとしてスタートしつつも、ライブや録音で独自に育ってきたレパートリーです。
音楽的特徴と演奏スタイル
軽やかな上昇フレーズとシンコペーションを活かしたメロディが耳に残り、サビでタイトル・フレーズが印象的に現れます。和声は明快で、ブリッジ(中間部)で色合いが変わることで楽曲全体に起伏を与えます。テンポは中速のスウィングが定石ですが、アップテンポでの軽快なスキャットや、ブラシ中心のスロー~ミディアムで歌詞のニュアンスを丁寧に描く解釈も効果的。小編成コンボではピアノのコンピングとウォーキング・ベースが明るさを支え、ビッグバンドではブラスのリフで躍動感を強調できます。キーは演者により可変で、ヴォーカル曲としての移調の自由度も高い一曲です。
歴史的背景
第二次世界大戦後のエンターテインメント需要の高まりのなか、ミュージカル映画は大衆に明るい活力をもたらしました。本曲はその文脈で誕生し、映画公開をきっかけに広範なリスナーへ浸透。1950年代以降もラジオやレコードを通じて普及し、クラブやキャバレーでのヴォーカル・レパートリーとして定着しました。映画発のポピュラーソングがジャズの現場で洗練され、標準曲として共有されていく当時の流れを象徴する存在と言えます。
有名な演奏・録音
映画由来という認知度の高さから、女性ヴォーカルを中心に多くの録音が生まれ、同時にスモール・コンボやビッグバンドでも継続的に取り上げられてきました。チャート動向や特定アーティストの決定的名演については情報不明ですが、明朗なメロディと扱いやすいフォームにより、ライブ現場での採用率が高いことは広く知られています。ヴォーカル版だけでなく、器楽アレンジでも映えるため、イントロのリハーモナイズやエンディングのタグ追加など、編曲面での自由度も評価されています。
現代における評価と影響
「気分を一気に明るくする曲」としてプログラムの冒頭や中盤のハイライトに置かれることが多く、教育現場でも表現力とスウィング感を学ぶ教材として有用視されています。スタンダード集に収録される機会も多く、世代やジャンルを越えて演奏される柔軟性は、マクヒューとアダムソンの職人的なソングライティングの普遍性を示しています。映画で生まれ、ジャズの現場で磨かれた軌跡は、今日でも多くの演奏家にインスピレーションを与え続けています。
まとめ
映画発の明朗なメロディ、歌いやすく躍動感あるリズム、編曲の自在さ——これらが「It's A Most Unusual Day」を時代を超えるスタンダードへと押し上げました。初演の文脈から離れても生命力を保ち、現在もヴォーカル/インスト双方で愛奏される理由がここにあります。