あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Rockin'In Rhythm

  • 作曲: ELLINGTON DUKE,CARNEY HARRY
#スイング#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Rockin'In Rhythm - 楽譜サンプル

Rockin'In Rhythm|楽曲の特徴と歴史

基本情報

「Rockin'In Rhythm」は、デューク・エリントンとハリー・カーニー作曲のインストゥルメンタル曲。1931年にエリントン楽団が初録音し、その後レパートリーの柱となった。ビッグバンド編成を前提に書かれ、今日ではジャズ・スタンダードとして広く演奏される。公式な歌詞の有無は情報不明だが、一般的には器楽曲として知られる。タイトルどおり“リズムで揺らす”ことを主眼に据え、ステージを一気にスウィングへ導くナンバーとして定着している。

音楽的特徴と演奏スタイル

明快なリフの連鎖とセクション間のコール&レスポンスが核。プランジャー・ミュートを用いたブラスのグロウル、厚みのあるサクソフォン・ブロック、推進力あるピアノのオスティナートが躍動感を生む。テンポはミディアムアップから高速まで幅があり、ソロはショート・コーラスで畳み掛ける構成が効果的。アンサンブルのキレ、ブラスのアクセント、ベースとドラムの四分の安定が勝負所で、ダンスフロアを意識した明快なスウィング感が求められる。

歴史的背景

1930年代初頭、ニューヨークのクラブ・シーンでエリントン楽団が人気を確立する過程で誕生。ラジオ放送とレコード流通の拡大により、同曲はバンドのショウケースとして重宝され、ツアーや放送で繰り返し取り上げられた。ハリー・カーニーはバリトン・サックスの低音でアンサンブルの支柱を担い、重厚なサウンド・レイヤーを形成。エリントンの色彩豊かなオーケストレーションが、当時の聴衆に強烈な印象を残した。

有名な演奏・録音

出発点は1931年のデューク・エリントン楽団による初録音。その後も同楽団は年代ごとに再録し、ライヴ盤やラジオ放送音源に多数の記録が残る。ビッグバンド用スタンダード譜面が普及したことで、大学バンドやプロの大編成は定番レパートリーとして導入し、スモール・グループやピアノ・トリオへの編曲も盛んに行われた。個別の名演リストの網羅は情報不明だが、エリントン関連の音源が基準点とされる。

現代における評価と影響

現在もビッグバンドの定番曲として取り上げられ、コンサートのオープナーやクローザーで強烈なインパクトを放つ。明快なリフ構造はアンサンブルのダイナミクスやセクションの受け渡しを学ぶ教材として有用で、ジャズ教育の現場に定着。作編曲の観点でも、短い動機を積層してドラマを構築する方法論の優れた実例として参照され、ジャズ・スタンダードとしての地位を堅持している。

まとめ

「Rockin'In Rhythm」は、エリントンとカーニーの創意が結実したエネルギッシュな名曲。歌詞情報は情報不明だが、器楽曲としての魅力は圧倒的で、鮮烈なリフと巧みなセクション対話が時代を超えて機能する。演奏者にはスウィングの芯、音量バランス、フレーズの明確化が要求され、聴き手にはジャズ・オーケストラの醍醐味を端的に伝える。歴史と実演価値の両面で、今なお第一線のスタンダードである。