あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Auld Lang Syne

  • 作曲: TRADITIONAL
#クリスマス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Auld Lang Syne - 楽譜サンプル

Auld Lang Syne|歌詞の意味と歴史

基本情報

Auld Lang Syneはスコットランド起源の伝統歌で、旋律は民謡系、歌詞は18世紀末に詩人ロバート・バーンズが採集・整理したことで広まった。曲名はスコットランド語で「昔の良き時」を意味し、英語圏では年越しや別れの場で合唱される定番曲。日本では明治期に「蛍の光」として訳詞が付けられ、卒業式や閉店音楽として親しまれてきた。成立年や原曲の作者は情報不明だが、伝承を背景に多様な文化圏へ根付いた。

歌詞のテーマと意味

Auld Lang Syneの核は、時を隔てた友との絆を思い起こし、互いの歩みを労う普遍的な感情である。「古き良き日々」を忘れないという意志が語られ、再会の喜びや別れの切なさが交錯する。乾杯を交わし、過去の思い出を確かめ合う情景が描かれるが、特定の宗教や国家を強く主張せず、誰もが自分の体験と重ねられる柔らかな語り口が魅力。

歴史的背景

バーンズは当時失われつつあった民謡・詩篇を記録し、口承文化の保存に尽力した。Auld Lang Syneもその流れの中で定着し、スコットランドの年越し行事ホグマネイで歌われてきた伝統が英米へ波及。印刷・楽譜出版の普及により家庭や学校での歌唱が広がり、各国語の訳詞とともに地域の儀礼曲として定着していく。

有名な演奏・映画での使用

北米ではガイ・ロンバード&ロイヤル・カナディアンズが大晦日の中継で演奏し、20世紀半ばに新年の象徴曲として不動の地位を得た。映画では『素晴らしき哉、人生!』のクライマックスで共同体の絆を象徴する楽曲として用いられ、『恋人たちの予感』では年越しの場面とともに歌詞の意味が語られる。日本でも式典やテレビ番組の年越し演出で頻繁に流れる。

現代における評価と影響

シンプルな旋律と覚えやすい構成により、独唱から大合唱、合唱・吹奏楽・ジャズまで幅広い編成で演奏可能。国や世代を越えて「別れと出会い」「回想と希望」を象徴する歌として受容され、学校教育や地域行事、商業空間のBGMなど公共の場でも機能している。SNS時代には多様な翻訳字幕やアレンジ動画を通じて再発見が進む。

まとめ

民謡由来の普遍性と、友情を温め直すメッセージ性がAuld Lang Syneの核である。特定の物語に依存せず、誰もが自分の記憶を投影できる余白が、世界的スタンダードとしての寿命を支えている。年の節目や旅立ちの瞬間に、今なお最適の一曲だ。