あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Blue Skies

  • 作曲: BERLIN IRVING
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Blue Skies - 楽譜サンプル

Blue Skies|楽曲の特徴と歴史

基本情報

タイトルは「Blue Skies」。作曲・作詞はアーヴィング・バーリン(Irving Berlin)。1926年に初出し、以後ジャズの定番曲として広く演奏されてきました。原初の発表はミュージカル「Betsy」で、舞台上でベル・ベイカーが紹介したことが知られています。形式は32小節のAABA。歌詞は英語で、希望や晴れやかな心境を描く内容。調性やテンポは演奏者により多様で、スウィング、ビバップ、ヴォーカル、ギター・ソロなど、編成を問わずレパートリーに取り入れられています。

音楽的特徴と演奏スタイル

AABAの各セクションで明快な旋律線と豊富な副属和音が用いられ、ジャズ語法に親和的です。トニック—サブドミナント—ドミナントの明確な重心移動に加え、連鎖するセカンダリー・ドミナントやII–V進行が即興の足場を提供します。テンポはミディアム〜ファストのスウィングが定番ですが、バラード解釈も存在。ヴォーカルでは、主題提示の後にスキャットやメロディの再解釈を加える流儀が多く、器楽ではソロ回しとトレード・フォーを通じてハーモニーの推進力を強調します。

歴史的背景

本曲は1926年、ブロードウェイ文脈で誕生。その翌年、映画「The Jazz Singer(1927)」でアル・ジョルソンが歌う場面が話題を集め、トーキー黎明期の象徴的ナンバーとして一般に浸透しました。戦前〜戦後のスウィング黄金期を通じてバンドや歌手に取り上げられ、アメリカン・ソングブックの一角を占める存在へと定着。作曲家バーリンの、簡潔ながら耳に残る旋律と堅固な和声設計が、スタンダード化を後押ししました。

有名な演奏・録音

歴史的録音としては、ビング・クロスビー(1940年代、特に1946年前後の録音で広く普及)、エラ・フィッツジェラルド(『Irving Berlin Song Book』収録、伸びやかなスキャットが印象的)、ウィリー・ネルソン(1978年『Stardust』収録でカントリー・チャートでも成功)などが挙げられます。スウィング〜モダンにかけて多くのバンドやギタリスト、ピアニストが取り上げ、器楽版も豊富。特定年やテイクの詳細は版によって異なるため、厳密なディスコグラフィは情報不明。

現代における評価と影響

「Blue Skies」は、ステージ、レコーディング、セッションで頻出する“共通言語”であり、スタンダード学習の入り口としても有用です。クリアなAABA構成と即興しやすい進行は、初学者の練習素材から上級者の高度なリハーモナイズまで幅広く対応。ヴォーカルではポジティブな歌詞世界が時代を超えて共感を呼び、器楽では構造的に洗練された和声が探究心を刺激し続けています。

まとめ

1926年に生まれたアーヴィング・バーリンの「Blue Skies」は、明快な旋律と堅牢なAABA構成、豊かな和声語彙により、ジャズ・スタンダードの中核として位置づけられています。舞台・映画での浸透、数多の名唱・名演を通じて普遍性を獲得し、現在も教育・実演双方の現場で生き続けるレパートリーです。楽曲理解には、原調に固執せず各キーでの習得、II–Vの音使い、メロディの節回しの研究が有効でしょう。