あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Charleston

  • 作曲: JOHNSON JAMES P,MACK CECIL
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Charleston - 楽譜サンプル

Charleston|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Charlestonは、作曲家James P. Johnson、作詞家Cecil Mackによる1923年のブロードウェイ・レヴュー『Runnin' Wild』のための楽曲。タイトルどおり同時代のダンス“チャールストン”を象徴する代表曲で、原曲には歌詞が存在する一方、ジャズでは器楽演奏でも広く親しまれている。軽快なテンポと強烈なシンコペーションが特徴で、20世紀前半の大衆文化を語るうえで欠かせない定番曲である。

音楽的特徴と演奏スタイル

音楽的には、4拍子を基調にした跳ねるような“チャールストン・リズム”が核となる。強拍と弱拍をずらすシンコペーション、ブレイクの活用、短いリフの反復がダンスのステップ感と直結。ピアノではジョンソンのストライド・スタイル――左手のオルタネイティング・ベースと和音跳躍、右手の明快なメロディ装飾――が模範とされ、バンド編成ではバンジョーやブラスの歯切れ良いアタック、ドラムのスネア・アクセントが効果的。テンポは中高速域が選ばれることが多く、コール&レスポンスや即興コーラスの積み重ねで盛り上げる。

歴史的背景

歴史的には、ハーレムのピアノ文化で腕を磨いたジョンソンが、ラグタイムからジャズへの橋渡しを担った成果のひとつ。『Runnin' Wild』で披露された本曲とダンスはたちまち全米に拡散し、“Roaring Twenties(狂騒の20年代)”の象徴となった。アフリカ系アメリカ人コミュニティのリズム感覚がショウビジネスを通じて大衆娯楽へ浸透していく過程を示す歴史的資料でもあり、ポピュラー音楽とダンスの相互作用を語る際の必修項目として引用される。

有名な演奏・録音

有名な演奏・録音としては、作曲者ジェームズ・P・ジョンソン自身のピアノ録音や当時のダンス・バンドによるSP盤がよく知られる。のちのスウィング期やディキシー/トラディショナル系アンサンブルでも定番レパートリーとなり、映画やテレビでは“1920年代”を想起させる場面のBGMとして頻繁に採用されてきた。特定のヴァージョンの決定版は時代ごとに異なるが、いずれもリズムのキメとダンス適性を強調している点が共通する。

現代における評価と影響

現代では、ジャズ教育やダンスのワークショップで取り上げられ、ストライド・ピアノの入門曲、またはリズム練習の題材として重宝される。スウィング・ダンスやヴィンテージ・ジャズのコミュニティでも人気が高く、フェスやショウケースのオープナーとしての機能性も健在。メディア用途では、時代考証やレトロ演出のキーワードとして“Charleston”が使われることが多く、文化記号としての強度を保ち続けている。

まとめ

総じてCharlestonは、ダンスの熱狂とジャズの革新性を一体化させた20世紀音楽のエポック。明快なリズム設計とモジュラーな構成ゆえに、編成や時代を超えて再解釈が可能なスタンダードとして生き続けている。