あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Let's Fall In Love (バース付き)

  • 作曲: ARLEN HAROLD, KOEHLER TED
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Let's Fall In Love (バース付き) - 楽譜サンプル

Let's Fall In Love (バース付き)|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Harold Arlen作曲、Ted Koehler作詞による1933年の楽曲。映画『Let's Fall in Love』のために書かれ、のちにジャズ・スタンダードとして定着した。「バース付き」とは、本編のリフレイン前に置かれる語り口の序唱(verse)を含む版を指し、物語的な導入で曲の情緒を整える。一般的には32小節AABA形式のリフレインが核となり、歌唱曲としても器楽曲としても広く演奏される。

音楽的特徴と演奏スタイル

リフレインは軽やかなスウィング感と覚えやすい旋律線が特徴。コード進行はセカンダリードミナントや半音階的な進行を含み、アドリブでは循環に対するテンション付与やトライトーン置換が好まれる。テンポはミディアム・スウィングが定番だが、バラードやボサ・ノヴァ解釈も行われる。バースはしばしばルバートで始まり、最後にリフレインのトニックへ滑らかに着地するため、ボーカルは表情付けの見せ所となる。

歴史的背景

アーレンとコーラーは1930年代前半に数多くの名曲を生んだ名コンビで、本作も当時の映画・ラジオ黄金期の流行を背景に誕生した。キャッチーなタイトルと“恋に踏み出そう”という前向きなムードは、大恐慌期の大衆が求めた気晴らしとロマンに適合し、公開後すぐにダンスホールやクラブで取り上げられるようになった。のちにグレイト・アメリカン・ソングブックの一角として定評を得る。

有名な演奏・録音

1933年の同名映画で世に出た後、数え切れない歌手とジャズ・ミュージシャンが録音。特に、Ella Fitzgeraldの『Sings the Harold Arlen Song Book』(1961)は発音の明晰さとスウィング感で標準的解釈と評される。Diana Krall『When I Look In Your Eyes』(1999)も洗練された伴奏と低音域のニュアンスで人気が高い。ビッグバンド編成から小編成コンボまで、イントロにバースを置く版と省略する版の双方が流通する。

現代における評価と影響

今日でもジャム・セッションの定番曲として扱われ、歌手はバースの扱い、器楽奏者はAABA各部の対比をどう作るかが腕の見せ所となる。教育現場では、簡潔な旋律に対して豊かな和声運用を学べる教材として用いられることがある。配信時代にも多様なアレンジが更新され続け、スタンダードとしての生命力を維持している。

まとめ

『Let's Fall In Love(バース付き)』は、映画発の明朗なラブソングでありながら、バースの語りと洒脱なハーモニーが深みを与える一曲。歌・器楽を問わず解釈の幅が広く、時代を越えて演奏者と聴き手を魅了し続けている。