あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Ticket to Ride

  • 作曲: LENNON JOHN WINSTON, MCCARTNEY PAUL JAMES
#ビートルズ#洋楽ポップス#カーペンターズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Ticket to Ride - 楽譜サンプル

Ticket to Ride|歌詞の意味と歴史

基本情報

1965年にビートルズが発表したシングル。アルバム/映画『Help!』からの代表曲で、作曲はLennon–McCartney、プロデュースはジョージ・マーティン。ロンドンのEMIスタジオで録音され、B面は「Yes It Is」。イギリスとアメリカの両国でシングル1位を獲得し、バンドのサウンドが一段と成熟した転機の作品として知られる。

歌詞のテーマと意味

語り手は恋人に去られる立場にあり、彼女は“乗車券”を手にして街を離れる。未練や戸惑いを抱えつつも、どこか突き放した感情が交錯する物語だ。軽快なコーラスと対照的に、語りは冷静でビター。俗説として語られる由来や隠喩の解釈は諸説あるが確証はなく、具体的なモデルや詳細は情報不明である。

歴史的背景

ビートルズは中期へと向かう過程で、より重心の低いグルーヴと緻密なアレンジを志向。本曲ではリンゴ・スターのシンコペーションするドラム、ジョージ・ハリスンの12弦リッケンバッカーによるきらめくアルペジオ、レノン主体のリード・ボーカルにマッカートニーのハーモニーが重なり、当時のポップとロックの接点を鮮やかに提示した。

有名な演奏・映画での使用

映画『Help!』(1965年)で印象的なシーンと共に披露され、プロモーション映像の先駆けとしても記憶される。1965年のツアーでもセットに取り上げられ、ライブ・アクトの核を担った。カバーではカーペンターズによるバラード調の解釈が広く知られ、楽曲の普遍性を示した。その他の映画やドラマでの具体的使用例は情報不明。

現代における評価と影響

独創的なドラム・パターンと下降フレーズのリフは、後年のロック/ポップ編曲に大きな示唆を与えた。各種音楽メディアの名曲リストにしばしば選出され、ビートルズのシングル群の中でも評価が高い。軽やかなメロディと重めのビートの融合は、ポップ・ソングの表現領域を拡張した例として今日も研究・再評価が続く。

まとめ

「Ticket to Ride」は、切ない別れの叙情と革新的アレンジを兼ね備えた名曲である。耳に残るコーラス、タメの効いたリズム、12弦ギターの質感が一体となって、1965年のポップを新たな段階へ押し上げた。時代を超えて聴かれる理由は、普遍的な物語性とサウンドの新鮮さにある。