あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Tune Up

  • 作曲: DAVIS MILES
#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Tune Up - 楽譜サンプル

Tune Up|楽曲の特徴と歴史

基本情報

Tune Upは、作曲クレジットがマイルス・デイヴィスに置かれるインストゥルメンタルのジャズ・スタンダードで、セッションや教育現場で広く演奏される楽曲である。歌詞は存在せず、タイトルが示す通り「音合わせ/調整」に適した構造を持つことから、リハーサルやジャムでの定番曲として定着している。初演や初出年は情報不明だが、1950年代のマイルスのレパートリーとして広く知られる。

音楽的特徴と演奏スタイル

この曲の核は、ii–V–Iを全音ずつ下行させながら連結していくモジュレーションにある。シンプルなヘッドはガイドトーンをなぞる設計で、ソリストは3度・7度の解決やクロマチック・アプローチを用いて進行を明確化しやすい。テンポはミディアム〜アップのスイングが一般的。ピアノ/ギターはシェル・ボイシングやドロップ2で和声の要点を描き、ベースは安定したウォーキングで転調点を支える。ドラマーはライト・シンバル中心に4分を堅持しつつ、4バースやトレーディングで推進力を加えると効果的である。

歴史的背景

モダン・ジャズが和声語彙を急速に拡張した1950年代、プレイヤーにとってii–V–Iの運用は必須スキルだった。Tune Upはその練習価値の高さからセッションの共通言語として流通し、やがてスタンダード化する。実用性の高い書法は後続の作曲・編曲にも影響を与え、リアル・ブックなど主要な曲集にも収録され、教育カリキュラムの基礎課題として定着した。

有名な演奏・録音

マイルス・デイヴィスのPrestige期に“Tune Up/When Lights Are Low”として録音されたテイクは、同曲を代表する参照源としてしばしば言及される。その後も小編成コンボによるライブ/スタジオ録音が数多く残され、ホーン陣のアンサンブルや4バースの応酬など、場面ごとの工夫が聴きどころとなった。特定の決定版はなく、各奏者の語法やテンポ設計を比較して学ぶのが有効である。

現代における評価と影響

今日でもTune Upはジャム・セッションのコール頻度が高く、理論学習やアドリブ入門の“橋渡し曲”として重宝されている。ガイドトーン・ラインの練習、ターゲット・ノート思考、モチーフ開発の実験に最適で、リハーモナイズやサブスティテュートの教材にもなる。モーダルやペンタトニックを織り交ぜた現代的語法との親和性も高く、動画教材やマスタークラスでの解説素材としても定番化している。

まとめ

ii–V–Iを全音下行で連ねる設計により、調性感と解決感を明確に体験できるのがTune Upの最大の価値である。初出年など一部の詳細は情報不明でも、実践面での有用性は不変。基礎を磨く曲として、そして自分の語彙を試す舞台として、今後も長く演奏され続けるだろう。