あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

安全地帯

ワインレッドの心

  • 作曲: 玉置 浩二
#歌謡曲#邦楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

ワインレッドの心 - 楽譜サンプル

ワインレッドの心|歌詞の意味と歴史

基本情報

「ワインレッドの心」は、ロックバンド・安全地帯の代表的バラード。作曲は玉置浩二、作詞は井上陽水。艶やかな歌唱と叙情的なメロディが特徴で、アダルトなムードを帯びたポップスとして広く知られる。1980年代前半に発表され、同バンドの名を一般に浸透させた重要曲と位置づけられている。ライブ/スタジオ双方での完成度が高く、歌の響きとバンドのダイナミクスが相互に引き立て合う設計が魅力だ。

歌詞のテーマと意味

タイトルに掲げられた“ワインレッド”は、成熟・酩酊・官能といった色彩を想起させる象徴。歌は、過去の傷と向き合いながらも、危うい恋の吸引力に抗えない心の揺らぎを描く。露骨な描写を避けつつ、言葉を選び抜いた比喩表現が余白を生み、聴き手に解釈の余地を与えるのが魅力だ。メロディの陰影と相まって、切なさと甘さが同居する感情曲として長く支持されている。語感の流麗さと母音の響きを活かしたラインが、歌詞の情景とメロディを緊密に結び付けている。

歴史的背景

当時の日本のポップシーンは、ニューミュージックからJ-POPへと価値観が移行し、洋楽的サウンドの導入が加速した時期。本作も、歌謡曲の旋律美にロックの質感と都会的アレンジを重ね、時代の空気を巧みに取り込んだ。深みのあるボーカルと緻密なバンドアンサンブルは、テレビやラジオを通じて広く浸透し、バンドと楽曲の存在感を決定づけた。メロディの覚えやすさと大人びた世界観の両立は、同時代のヒット群の中でも個性を放つ。

有名な演奏・映画での使用

ライブでは安全地帯、玉置浩二のソロ双方で長年にわたり歌われ続ける定番曲。多くのアーティストによるカバーやコンピレーション収録も見られ、世代を超えて再解釈が行われている。映画での明確な使用情報は公的資料に限ると情報不明だが、音楽番組や特集企画ではしばしば“名曲”として取り上げられる。編成を変えたアコースティック版やストリングスを加えた演奏も親しまれ、楽曲の普遍性が証明されている。

現代における評価と影響

現在でもストリーミングやカラオケで高い認知を保ち、成熟した恋愛観を描くバラードの参照点として語られる。過度な技巧に頼らず、メロディと言葉の密度で聴かせる設計は、シンガーソングライター系の後続にも影響を与えたと指摘されることが多い。SNS時代の短尺消費の中でもイントロから世界観を提示できる強度があり、再生環境を選ばないのも長寿命の理由。世代間で共有される“日本の名曲”の一つとして定着した。

まとめ

成熟と揺らぎを色で描いたコンセプトを、歌唱とアレンジで極めた一曲。発表から時間を経ても色あせない普遍性をもち、安全地帯と玉置浩二の音楽性を知る入口として最適だ。カバーや再演を通じて新たな聴き手にも届き続ける、J-POPバラードのスタンダードである。