アーティスト情報なし
Everytime You Go Away
- 作曲: HALL DARYL

Everytime You Go Away - 楽譜サンプル
Everytime You Go Away|歌詞の意味と歴史
基本情報
Everytime You Go Awayは、Daryl Hall(HALL DARYL)による作曲・作詞のポップ・バラード。原曲はHall & Oatesの1980年作『Voices』に収録され、後にイギリスの歌手ポール・ヤングが1985年にカバーして世界的ヒットを記録した。ヤング版は米Billboard Hot 100で1位、英国シングルチャートでも上位にランクイン。ブルーアイド・ソウルの感触と80年代的な洗練されたアレンジが相まって、世代を超えて親しまれる代表曲となっている。
歌詞のテーマと意味
歌詞は、愛する人が離れるたびに胸に残る喪失感と、相手への深い依存や脆さを一人称で吐露する内容。関係の綻びを前にしながらも、相手を責めきれず、なお寄り添いたいという切実な願いが繰り返し表現される。印象的なサビは、別れが自身の一部を奪うかのようだという強い比喩を用いて、感情の大きさと痛みのリアリティを伝える。直截で覚えやすい言葉選びが普遍性を生み、失恋や距離のある関係に共鳴するリスナーが多い。
歴史的背景
1980年前後のHall & Oatesは、フィリー・ソウルを下地にポップの磨きをかけ、メロディと語り口の巧さで評価を高めていた。本曲もその文脈で生まれた一編で、後年のヤング版はミッド80年代の光沢あるプロダクションと相性良く、アダルト・コンテンポラリー志向のラジオで強く支持を得た。MTV時代の映像訴求と相まって国際的に普及し、80年代ポップ・バラードの典型として位置づけられるに至った。
有名な演奏・映画での使用
最も知られるのはポール・ヤングの1985年版で、彼の代表曲として定着している。ライブでも度々披露され、テレビ番組やベスト盤への収録も多い。映画では『大災難P.T.A.(Planes, Trains and Automobiles)』(1987)で使用例があり、物語の余韻を強める挿入として機能した。使用されたテイクやバージョンの詳細は情報不明だが、映像作品との親和性の高さを示す事例といえる。その他のカバー・録音については網羅的情報は情報不明。
現代における評価と影響
現在も80年代プレイリストやバラード特集で定番扱いを受け、カラオケや配信サービスで継続的に聴かれている。簡潔で覚えやすいメロディと、感情の核を突く語り口は、時代を超えて機能するソングライティングの手本と評価される。Daryl Hallの作家性は原曲で、ポール・ヤングの解釈はカバーの可能性で、それぞれポップ史に確かな足跡を残した。
まとめ
Everytime You Go Awayは、胸に迫る別離の感情を普遍的な言葉と旋律で掬い取った名曲である。1980年の原曲と1985年のヒット・カバーが相補し、楽曲の魅力を多面的に示してきた。映像作品での使用も含め、今なお多くの場面で共感を呼ぶ、時代を超えるポップ・バラードだ。