アーティスト情報なし
This Is My Song (Full)
- 作曲: CHAPLIN CHARLES

This Is My Song (Full) - 楽譜サンプル
This Is My Song (Full)|歌詞の意味と歴史
基本情報
チャールズ・チャップリンが作曲した「This Is My Song (Full)」は、1967年公開の映画『ニューヨークの伯爵夫人』(原題: A Countess from Hong Kong)のために書かれた楽曲。歌詞付きのポップ・バラードとして知られ、録音は複数存在するが、国際的にはペトゥラ・クラークの歌唱が広く認知されている。作詞者名は情報不明。
歌詞のテーマと意味
タイトルが示す通り、曲は“これは私の歌”という強い一人称の宣言を軸に、普遍的な愛や感謝を世界へ向けて届ける姿勢を描く。比喩は控えめで、誰にでも伝わる平明な言葉遣いが特徴。内面的な誓いを公のメッセージへ昇華させる構図が、年代や文化を越えて共感を呼んできた。
歴史的背景
映画監督として名高いチャップリンは、サイレント期から自作映画の音楽を手がけた作曲家でもある。本曲は彼の監督作としては最後期にあたる『ニューヨークの伯爵夫人』の主題歌として構想され、スクリーンの外でも独立したポップ・ナンバーとして受容された。映像と歌の橋渡しを意識した書法がうかがえる。
有名な演奏・映画での使用
映画内での使用に加え、ペトゥラ・クラークのシングル録音が各国で注目を集めた。彼女は英語版に加え、フランス語版「C’est Ma Chanson」でも発表し、楽曲の浸透を後押しした。以後、ポップやイージーリスニング系の編曲、合唱・管弦楽版など多様な形で演奏されている。
現代における評価と影響
「Smile」と並び、映画界の巨匠が遺した歌ものの代表例として再評価が進む。シンプルな旋律線とクラシカルな和声は、映画音楽とポップスの境界をまたぐ教材としてもしばしば参照される。配信時代以降もカバーが途絶えず、世代を超えた“エヴァーグリーン”として位置づけられている。
まとめ
映画発のポップ・バラードとして生まれ、単体の歌としても愛され続ける稀有な一曲。作詞者など一部のクレジットは情報不明ながら、普遍的なメッセージ性と気品ある旋律が、初演時から今日まで楽曲価値を支え続けている。