あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

山口百恵 さだまさし

秋桜

  • 作曲: さだ まさし
#歌謡曲#邦楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

秋桜 - 楽譜サンプル

秋桜|歌詞の意味と歴史

基本情報

「秋桜(あきざくら/コスモス)」は、さだまさしが作詞・作曲し、1977年に山口百恵が初めて発表したバラード。のちにさだ自身もセルフカバー。ジャンルは歌謡曲〜J-POP。原盤のアレンジやチャート詳細は情報不明だが、秋の代表的名曲として広く知られる。

歌詞のテーマと意味

物語の視点は嫁ぐ娘。結婚式を前に、母への感謝と別れの寂しさを静かにかみしめる内容で、秋の風景とコスモスの可憐さが心情を映す。冒頭で穏やかな季節感を示し、母の強さと弱さを抱きとめる言葉がクライマックスで結ばれる。過度なドラマで煽らず、繊細な情緒で余韻を残す。

歴史的背景

1977年はニューミュージックが台頭し、歌謡曲が成熟へ向かった時期。シンガーソングライターのさだまさしが提供したことで、アイドルとしての山口百恵に大人の叙情が加わり、表現者としての評価を高めた。以降、親子や家族を主題とする楽曲の定番として定着。

有名な演奏・映画での使用

代表的な録音は山口百恵のオリジナル・シングルと、さだまさしのセルフカバー。以後、女性・男性を問わず多数の歌手がカバーしている。結婚式や秋のイベントで歌われる機会も多い。映画での顕著な使用は情報不明。

現代における評価と影響

親子の情愛を描く普遍性と、3拍子のやさしい旋律が世代を超えて支持され、カラオケや合唱アレンジでも定番化。SNSや動画投稿でも秋になると再評価の波が起こり、解説・カバーが増える。過度な装飾を避けた詞曲のバランスは、後続の提供曲スタイルにも影響を与えた。

まとめ

「秋桜」は、私たちの身近な季節と家族の情景を丁寧に結び合わせた名曲。時代を越えて歌い継がれ、人生の節目に寄り添う一曲として、これからも長く聴かれ続けるだろう。