久保田 早紀
異邦人
- 作曲: 久保田 早紀

異邦人 - 楽譜サンプル
異邦人|歌詞の意味と歴史
基本情報
1979年に発表されたシングル「異邦人」は、作詞・作曲ともに久保田早紀。中近東風の旋律感を取り入れつつ、洗練されたポップ・センスでまとめ上げたニューミュージックの代表的レパートリー。ミドルテンポで、ストリングスとシンセが情景を描く。録音クレジットの詳細は情報不明。
歌詞のテーマと意味
タイトルが示す“異邦人”は、異国の地に立つ旅人だけでなく、社会や関係性の中で自分の居場所を探す“内なる旅人”の比喩として機能する。移ろう風景や遠景のイメージが、郷愁と憧憬を呼び起こし、距離と孤独の感覚を詩情豊かに提示。恋愛要素も含むが、主体の自立と覚醒を促す物語性が中核にある。
歴史的背景
70年代末の日本では、洋楽の洗礼とテクノロジーの進展により、異国情緒を抱いたサウンドがポップスに浸透。アジアや中近東への関心の高まりも相まって、エスニックな旋律やスケールを取り入れた楽曲が注目された。「異邦人」はその潮流を象徴し、当時のリスナーに新鮮な世界観を提示した。
有名な演奏・映画での使用
ライブやテレビ音楽番組で長く歌い継がれ、多数のアーティストによるカバーや合唱・吹奏楽・器楽アレンジが制作されていることでも知られる。一方、特定の映画やドラマへの公式な主題歌・挿入歌としての使用情報は不明。音源のバージョン違いや再録の有無についても情報不明。
現代における評価と影響
エキゾチックな旋律と日本語詩の親和性を示した好例として再評価が進み、配信時代のプレイリストでも定番化。異国風モチーフ×ポップスという設計は後続のJ-POPに通じ、歌い出しで情景を一気に立ち上げる手法や、サビでのスケール感の拡張は現在の作編曲にも影響を与えている。
まとめ
「異邦人」は、異国情緒とポップスのバランス、そして普遍的な“旅と自己発見”の物語性で支持される作品。事実に基づく情報を手掛かりに、歌詞とサウンドの相互作用を味わうことで、1979年の新鮮さと今なお色褪せない魅力の両方を確認できる。