あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Che Sara ケ・サラ

  • 作曲: FONTANA JIMMY,SBRICCOLI ENRICO,PES CARLO,GRECO ITALO NICOLA
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Che Sara ケ・サラ - 楽譜サンプル

Che Sara ケ・サラ|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Che Sara(ケ・サラ)」は、イタリア語の大衆歌として広く知られるポップソング。作曲者はFONTANA JIMMY, SBRICCOLI ENRICO, PES CARLO, GRECO ITALO NICOLA。作詞者は情報不明。原題はChe saràで、表記ゆれとしてChe Saraも用いられる。発表は1971年とされ、サンレモ音楽祭の舞台で注目を集め、イタリア語版に加えスペイン語版(Qué será)でも広く親しまれた。メロディは親しみやすく、サビの反復が印象的で、世代や国を超えて歌い継がれるスタンダードとして位置づけられる。

歌詞のテーマと意味

タイトルの“Che sarà”は「どうなるのだろう」「これから先は」という意味。歌詞全体は、故郷や愛する人への深い愛着と、旅立ち・別れの切なさを対置しながら、未知の未来を受け入れる心情を描く。具体的な情景や地名の引用よりも、身近な共同体への思慕、貧しさや境遇を受け止める強さ、そして再会や希望へのわずかな灯りが核となる。内容は普遍的で、移民や転居、人生の岐路に立つ人々の心情とも重なり、国や言語を超えて共感を呼ぶ構造になっている。なお、歌詞の全文引用は避けるが、反復されるフレーズが印象付ける“未来への問い”こそが本曲の軸である。

歴史的背景

1971年のサンレモ音楽祭において、この曲は強い存在感を示し、イタリア国内での知名度を確立。以後、国際的にも大きな反響を呼び、欧州やラテン圏で広く歌われるようになった。イタリアのポップスが世界市場へ届く端緒の一つとしても語られ、同時代のイタリアン・ポップの洗練された作曲術と普遍的メッセージ性を象徴する作品となった。とりわけメロディの覚えやすさと、言語を越えて移し替えやすいテキスト構造が、各国版の成功を支えたと評価される。

有名な演奏・映画での使用

本曲は多くの歌手によりイタリア語・スペイン語・その他の言語でカバーされ、コンサート定番曲として歌い継がれている。とりわけ国際的アーティストによる録音がヒットし、テレビ番組や音楽特番などでも繰り返し取り上げられてきた。一方、特定の映画やドラマでの顕著な使用については情報不明である。ライブではアコースティック・ギター主体の編成から、ストリングスを加えたポップ・バラードまで幅広いアレンジが採られ、各歌手の声質と解釈が前面に出るのも魅力だ。

現代における評価と影響

今日でも、旅立ち・郷愁・希望という普遍的テーマを携えた名曲として高く評価され、世代を越えて歌い継がれている。音域が無理なく、旋律が明快なため合唱や学校のレパートリー、ステージでの観客合唱にも適し、コミュニティの場で共有されやすい。配信時代においても各種カバーやライブ映像が新たな聴き手を獲得し続け、イタリアン・ポップの入口としての役割を担っている。

まとめ

「Che Sara(ケ・サラ)」は、シンプルで胸に残る旋律と“未来への問い”を核にした歌詞で、半世紀を超えて愛されるイタリア発の名曲である。作曲者クレジットは明確だが、作詞者は情報不明。1971年の潮流を映しつつ、今なお普遍性を保つ稀有なポップ・バラードと言える。