あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Girl From Ipanema (イパネマの娘)(Garota de Ipanema)

  • 作曲: JOBIM ANTONIO CARLOS
#ボサノバ#スタンダードジャズ
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Girl From Ipanema (イパネマの娘)(Garota de Ipanema) - 楽譜サンプル

Girl From Ipanema (イパネマの娘)(Garota de Ipanema)|楽曲の特徴と歴史

基本情報

ボサノヴァを代表する名曲。原題はGarota de Ipanema。作曲はアントニオ・カルロス・ジョビン(JOBIM ANTONIO CARLOS)、ポルトガル語詞はヴィニシウス・ヂ・モライス、英語詞はノーマン・ギンベル。1962年作。舞台はリオ・デ・ジャネイロの海辺イパネマで、通りを行き交う若い女性に寄せる視線を軽やかに描く。現在ではジャズ・スタンダードとして世界中の歌手・奏者に取り上げられている。

音楽的特徴と演奏スタイル

穏やかなボサノヴァの裏拍リズムと、会話のように抑制された歌唱が核。メロディは平易だが、メジャー7thや9thを含む拡張和音、セカンダリー・ドミナント、半音階的な進行が洗練された色彩を生む。テンポは中庸、音量は控えめ。ギターの分散和音とハイハットのクローズ、低音のシンコペーションが基本形で、インストではサックスやピアノが旋律を受け持ち、ソロも簡潔にまとめられることが多い。

歴史的背景

1950年代末のブラジルで生まれた新潮流ボサノヴァは、サンバのリズムとジャズの和声語法を融合させた都市的スタイル。本曲はその成熟期に生まれ、リオのバー〈ベローゾ〉(現Garota de Ipanema)界隈の空気を捉えたとされる。モデルとして知られるのはヘロ・ピニェイロ。ボサノヴァが国境を越える契機となった1962年のカーネギー・ホール公演の熱気とも呼応し、翌年以降、国際的に広まった。

有名な演奏・録音

決定的名演は、スタン・ゲッツ&ジョアン・ジルベルトのアルバム『Getz/Gilberto』(1964)。アストラッド・ジルベルトの英語ヴォーカルとジョビンのピアノが清新な魅力を放ち、シングルは1965年グラミー賞最優秀レコード賞を受賞。ほか、フランク・シナトラ&ジョビン(1967、編曲クラウス・オガーマン)や、ウェス・モンゴメリー、オスカー・ピーターソンらによるインスト版も定番で、ラテン、イージーリスニング領域まで幅広くカヴァーが存在する。

現代における評価と影響

「イパネマの娘」は、ボサノヴァ入門曲かつジャズ・レパートリーの必修曲として位置付けられ、音大・ビッグバンド・ジャムセッションでの定番。広告や映画、ホテル・ラウンジのBGMなど大衆文化にも浸透し、南米的洗練と都会的クールのイメージを世界に定着させた。譜面や教育資料も豊富で、リズム・フィールの教材としても用いられている。

まとめ

シンプルな旋律と高度な和声、控えめで官能的なリズム。その均衡が時代と地域を越えて愛される理由である。ジョビンの作曲術と詩情が結晶した本作は、今なお新たな解釈を生み続けるジャズ・スタンダードだ。