あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

Tintarella Di Luna 月影のナポリ

  • 作曲: DEFILIPPI BRUNO
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Tintarella Di Luna 月影のナポリ - 楽譜サンプル

Tintarella Di Luna 月影のナポリ|歌詞の意味と歴史

基本情報

1959年に発表されたイタリアのポップソング。作曲はギタリストのBruno De Filippi、作詞はFranco Migliacci。ミーナ(Mina)のシングルとして知られ、邦題「月影のナポリ」で日本でも親しまれている。ロックンロールの躍動感を持つ軽快なカンツォーネで、明るいメロディと覚えやすいサビが特徴。

歌詞のテーマと意味

原題の“Tintarella di luna”は「月の光で日焼け(=ムーンタン)」の意。夜更けに月明かりを浴びて輝く女の子の自由さ、無邪気さ、ちょっとした反逆心を、軽妙な語り口で描く。夜の街や海辺の情景がきらめく比喩で彩られ、ティーン文化の気分を明るく肯定する内容となっている。

歴史的背景

1950年代末のイタリアでは、カンツォーネにロックンロール要素を取り入れる「ウルラトーリ(叫ぶ歌手)」のムーブメントが台頭。ミーナはその代表的存在で、本曲は彼女の初期を象徴するヒットとなった。作詞家Migliacciは「Volare」で知られ、洒脱な語感と映像的な描写がここでも生かされている。

有名な演奏・映画での使用

最も広く知られるのはミーナによるオリジナル録音と各種ライブ音源。イタリア語版を基軸に、多言語カバーやインストゥルメンタル編曲も多数生まれた。日本でも「月影のナポリ」として複数の歌手が取り上げたが、主要な映像作品での明確な使用記録は本稿では情報不明。

現代における評価と影響

軽快なシャッフル感と印象的なコーラスは、現在もイタリアン・ポップの古典として引用される。オールディーズ系のプレイリストやダンスイベントで親しまれ、広告・番組企画での想起性も高いと評されることが多い。邦題の知名度も相まって、日本の昭和ポップ文脈でも語られ続けている。

まとめ

月光に焼けるという洒落たコンセプトを、ミーナの若々しいボーカルでポップに結晶化させた一曲。イタリアン・ポップの転換期を体現しつつ、時代を超えて耳に残る普遍性を備える。邦題の命名経緯は情報不明だが、楽曲自体の魅力は今も色褪せない。