あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Summer In The City

  • 作曲: BOONE JOHN STEPHEN,BOONE STEVE,SEBASTIAN JOHN BENSON,SEBASTIAN MARK DOUGLAS
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Summer In The City - 楽譜サンプル

Summer In The City|歌詞の意味と歴史

基本情報

The Lovin’ Spoonfulが1966年に発表したシングル。作曲者はBOONE JOHN STEPHEN/BOONE STEVE/SEBASTIAN JOHN BENSON/SEBASTIAN MARK DOUGLAS(表記ゆれ含む)。全米ビルボードHot 100で1位を獲得し、同年のアルバム『Hums of the Lovin’ Spoonful』にも収録。都市の喧騒を取り入れた革新的なプロダクションで知られる。

歌詞のテーマと意味

焦げつく昼の暑さと、日暮れ後に訪れる解放感という対照が中心テーマ。息苦しい日中の街と、夜になると躍動する都会の楽しさを描き、若者の視点から“夏の都市”の二面性を活写する。具体的な情景描写とオノマトペ的効果音が、体感的な臨場感を生む。全編のフックは覚えやすく、暑さからの逃避と高揚が共存する感情の移ろいを端的に示す。

歴史的背景

60年代半ば、フォーク由来のポップが拡張し、現実の音を積極的に取り入れる動きが強まった時期。ニューヨーク拠点のThe Lovin’ Spoonfulは、その潮流の中で都会的センスを前面化。本曲はスタジオ外音の採用やリズムの切り替えで、当時のポップ・ロックの可能性を広げた。街の鼓動をそのまま音楽言語に変換した点が、同時代曲と一線を画す。

有名な演奏・映画での使用

映画『ダイ・ハード3』(1995)のオープニングで原曲が使用され、灼熱のマンハッタンを象徴する楽曲として再評価を獲得。ジョー・コッカーによる1994年のカバーも広く知られる。さらにクインシー・ジョーンズの1973年版は、後年ヒップホップで頻繁にサンプリングされ、原曲のグルーヴと都市感覚が新たな文脈で受容された。

現代における評価と影響

“夏×都市”を描くポップ・ソングの古典として、プレイリストやラジオでの定番に。日常音とロック・アレンジを融合させた手法は、後続のポップ、ソウル、ヒップホップに示唆を与えた。熱気と高揚を同居させる設計は、現在もライブや映像演出で効果的に機能し、季節曲でありながら年間を通じて再生される浸透力を持つ。

まとめ

Summer In The Cityは、都会の夏を多面的に切り取った60年代ポップの金字塔。キャッチーなリフと大胆なサウンド・デザイン、普遍的なテーマが相まって時代を超えて響く。聴くたびに異なる都市の顔が立ち上がる多義性を備え、映画・CM・カバーの広がりを通じて今なお存在感を保ち続けている。