あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Anna

  • 作曲: ALEXANDER ARTHUR JR
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Anna - 楽譜サンプル

Anna|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Anna」はALEXANDER ARTHUR JR(アーサー・アレクサンダー)が作曲・作詞し、1962年に発表されたR&B寄りのポップ・バラード。別名「Anna (Go to Him)」として広く知られ、シンプルな編成と情感豊かなメロディが特徴だ。オリジナルは米国でシングルとして流通し、その後、数多くのアーティストにカバーされた。とりわけビートルズが1963年にアルバム『Please Please Me』で取り上げ、世界的な知名度を押し上げた。歌詞全文の掲載は行わない。

歌詞のテーマと意味

物語は、主人公が恋人アンナに対し、もし他に本当に愛する相手がいるなら彼のもとへ行くべきだと告げる、苦渋の自己犠牲を描く。未練と誇りのせめぎ合いが核にあり、相手の幸福を優先しつつ自身の痛みを隠す大人の別れの姿が浮かぶ。平明な語彙で綴られたフレーズと、切なさを引き立てる下降型のメロディラインが相まって、聴き手に穏やかな余韻と深い共感を残す。直接的な恨み節に逃げず、潔い受容を歌う点が長く支持される理由だ。

歴史的背景

1960年代初頭の米国では、R&Bとポップが急速に交差し、黒人アーティストの作品がメインストリームへと浸透していった。アーサー・アレクサンダーはシンガーソングライターとして等身大の物語性を持つ楽曲を残し、その筆致は後続のロック/ポップ勢にも強い影響を与えた。「Anna」はこうした時代潮流の中で誕生し、端正なメロディと普遍的なテーマによって、海を越えて英国の若いバンドにも受け入れられた。

有名な演奏・映画での使用

ビートルズのカバーは、ジョン・レノンのリード・ボーカルとバンドのタイトな伴奏が相まって、オリジナルの哀愁を保ちながらも瑞々しい解釈を示したことで知られる。以降、同曲は多くのステージや録音で取り上げられてきたが、個別の演奏者リストは情報不明。映画やドラマでの顕著な使用例についても情報不明である。とはいえ、ライブ・レパートリーとしての定着度は高く、世代を越えて歌い継がれている。

現代における評価と影響

今日、「Anna」は短い尺の中に物語性と旋律美を両立させたソングライティングの好例として評価される。コード進行は端的で、メロディの語り口が感情の起伏を丁寧に運ぶため、カバーでも解釈の幅が出やすい。ビートルズの録音が橋渡しとなったことで、60年代以降の英国ロックやポップがR&Bに学んだ要素を体感できる教材的存在でもある。配信時代に入ってもプレイリストで発見され、再評価が続く。

まとめ

「Anna」は、失恋をめぐる成熟したまなざしを、簡潔な言葉と胸に残る旋律で描いた名曲だ。まずはアーサー・アレクサンダーのオリジナルで物語の核を味わい、続いてビートルズ版でアレンジと歌唱の違いを聴き比べると、本作の普遍性と解釈の広がりがより鮮明になる。