あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Soul Man

  • 作曲: HAYES ISAAC,PORTER DAVID
#R&B#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Soul Man - 楽譜サンプル

Soul Man|歌詞の意味と歴史

基本情報

「Soul Man」は、作曲・作詞をアイザック・ヘイズとデイヴィッド・ポーターが手がけ、Sam & Daveが1967年にStaxから発表したシングル。メンフィスのハウスバンド(Booker T. & the M.G.’s)とメンフィス・ホーンズが演奏を支え、スティーブ・クロッパーのギター・リフが楽曲の象徴となった。全米R&Bチャート1位、Hot 100で2位を記録し、翌1968年にはグラミー賞を受賞。後にアルバム『Soul Men』にも収録され、デュオの代表曲として知られる。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、困難を乗り越えてきた自己肯定と、黒人文化の誇りを力強く宣言する内容が核。主人公は「ソウル」を精神性と矜持の象徴として掲げ、労働者的たくましさやコミュニティへの忠誠心を前面に出す。Sam & Daveのコール&レスポンスは、メッセージを聴衆へ直接届ける装置として機能し、短いフレーズの反復が連帯感と高揚を生み出す。直接的なスローガン性とダンス可能なグルーヴが両立し、社会的重みと娯楽性を同時に実現している。

歴史的背景

制作の着想は、1967年の都市暴動報道で、黒人所有の建物に「SOUL」と記されていた光景に触発されたとされる。ヘイズとポーターはメンフィスのStaxでソングライティングを分業・協働し、現場のミュージシャンと密に作り上げる制作体制を確立していた。人種統合バンドによるメンフィス・ソウルの音は、公民権運動期の空気を背景に、現実感のあるリズムと肉声的な表現で時代精神を捉えた。

有名な演奏・映画での使用

オリジナルのSam & Dave版に加え、The Blues Brothersが1978年にカバーし全米チャートでヒットさせ、世代を超えて再評価を促した。さらに1986年の映画『ソウルマン』では、Sam Mooreとルー・リードによる新録版が発表され、作品タイトルとも結びついて広く知られることとなる。ステージではホーンとコーラスの掛け合いが見せ場となり、ダイナミックなライブ・アレンジの定番曲として定着している。

現代における評価と影響

「Soul Man」はメンフィス・ソウルを象徴するスタンダードとして位置づけられ、デュオ・ボーカルのコール&レスポンスや、ドライヴ感あるリズム・セクションの設計は後続のR&B/ロックにも通底するモデルとなった。広告や番組での使用例も多く、イントロのギター・リフは数秒で識別できる“記名性”を持つ。社会的メッセージとポップな普遍性を兼備する点が、現在まで色褪せない理由といえる。

まとめ

ヘイズ&ポーターの確かな筆致と、Sam & Daveの熱量、メンフィス勢の鉄壁の演奏が一体となり、「Soul Man」は時代を超えるアンセムとなった。誇りと連帯を掲げる歌詞、記憶に残るリフ、身体を揺らすグルーヴ——その三位一体が、本曲を名曲たらしめている。