アーティスト情報なし
Bessie's Blues
- 作曲: COLTRANE JOHN

Bessie's Blues - 楽譜サンプル
Bessie's Blues|楽曲の特徴と歴史
基本情報
Bessie's BluesはCOLTRANE JOHN(ジョン・コルトレーン)作曲のジャズ作品で、初出はインパルス・レーベルからのアルバム『Crescent』(1964)。演奏は“クラシック・カルテット”のジョン・コルトレーン(テナー・サックス)、マッコイ・タイナー(ピアノ)、ジミー・ギャリソン(ベース)、エルヴィン・ジョーンズ(ドラム)。器楽曲で歌詞は存在せず、タイトルの由来は情報不明。コンボ編成で取り上げられる機会が多く、現在では広くジャム・セッションのレパートリーに数えられるジャズ・スタンダードとして定着している。
音楽的特徴と演奏スタイル
構造はシンプルな12小節ブルース形式。短いリフを核にした明快なヘッドが特徴で、軽快から速めの4ビートに乗せて推進力を生む。ソロはコーラス単位で展開され、反復するモチーフ、音域の拡張、リズムの置き換えなどで緊張と解放を描く。ピアノは堅牢なコンピングとヴォイシングで和声の輪郭を保ち、ベースはウォーキングで脈動を支え、ドラムはスウィングのライドとポリリズミックなフィルで推進を強める。一般的な構成はヘッド–各ソロ–ヘッドアウト。楽曲自体は平明だが、タイムの精度、スウィング感、フレージングの説得力が如実に現れるため、学習者にとっては基礎と応用を同時に鍛えられる格好の教材でもある。
歴史的背景
1964年はコルトレーンの創作期の中でもカルテットが最も充実した時期のひとつで、『Crescent』に続く時期には代表作群が次々と生まれた。Bessie's Bluesは、スピリチュアルで大規模な構想が進む一方で、ブルース語法に立脚したコンパクトな表現を提示し、バンドの結束力と即興力を端的に示す役割を担った。録音当時のカルテットは、個々の語彙の発展とアンサンブルの一体感が高い次元で結びついており、同曲はその成熟を反映するトラックとして位置づけられる。
有名な演奏・録音
決定的な基準となるのは『Crescent』(1964)に収録されたオリジナル録音で、カルテットの典型的なサウンドとスリリングな推進力を確認できる。その後、同曲は小編成コンボの定番として多くのアーティストや教育現場で取り上げられ、ライブのレパートリーとしても根強い人気を保ってきた。特定の後年の代表録音については情報不明だが、セッションのお題として頻繁に選ばれることで、演奏法の多様な解釈が蓄積されている。
現代における評価と影響
Bessie's Bluesは、ブルースの語彙を軸にモダン・ジャズのリズム運用やインタープレイを学びやすい点が評価され、学習者からプロまで幅広い層に支持されている。短いヘッドとオープンなソロ・セクションは、フレーズの構築、呼応、ダイナミクス設計を実地で鍛える場を提供する。また、コルトレーンの作曲術が「簡潔さ」と「推進力」の両立で示されていることから、彼の表現領域の広さを理解するための入口としても有効である。
まとめ
Bessie's Bluesは、12小節という親しみやすい枠組みの中に、コルトレーン・カルテットの凝縮された美学と即興のエネルギーを封じ込めた一曲である。由来など一部情報不明な点はあるものの、『Crescent』収録のオリジナルを軸に、演奏面・教育面の双方で価値を示し続けるジャズ・スタンダードだ。シンプルゆえに演奏者の資質が問われ、聴き手にはジャズの核心を鮮やかに伝える。まずはオリジナル録音から触れ、各奏者の解釈の違いを聴き比べることで、楽曲の奥行きが一層明確になるだろう。