あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

Do-Re-Mi

  • 作曲: RODGERS RICHARD
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

Do-Re-Mi - 楽譜サンプル

Do-Re-Mi|作品の特徴と歴史

基本情報

Do-Re-Mi(日本語「ドレミの歌」)は、リチャード・ロジャース作曲、オスカー・ハマースタイン2世作詞の『サウンド・オブ・ミュージック』収録曲。1959年ブロードウェイ初演で披露され、マリアが子どもに音楽の基礎を教える場面で歌われる。1965年の映画版でも代表曲となった。

音楽的特徴と表現

音階ドレミファソラシドを順に提示し、各音節を覚えやすい言葉と結びつける教育的設計が核。歌いやすい旋律が段階的に拡張し、合唱やカノン風の重なりで高揚する。明るい長調と軽快なリズム、弦・木管中心の管弦楽が学ぶ喜びを描く。台詞や動きと自然に接続し、物語の流れを止めずに機能するのも重要な特長。

歴史的背景

本作はロジャース&ハマースタインによる最後期の作品に属し、家族と教育を音楽で結び直す物語が支持を集めた。舞台の成功を経て映画化(1965年)が世界的ヒットとなり、サウンドトラックも各国でロングセラーに。『Do-Re-Mi』は普及を牽引した代表曲である。

使用された映画・舞台(該当時)

舞台版では第1幕で、マリアが子どもたちに歌を教える導入曲として配置。映画版ではジュリー・アンドリュースとトラップ家の子どもたちがザルツブルクの名所を巡るモンタージュで歌い、動きと景観が学習の楽しさを視覚化。各国公演でも定番の見せ場として継承される。

現代における評価と影響

教育効果と娯楽性を兼ね備えた稀有なナンバーとして、学校、ワークショップ、テレビや広告まで幅広く用いられる。合唱、器楽合奏、ジャズ風など多様なアレンジが生まれ、世代や言語を超えて親しまれる。音階学習のスタンダードとして確固たる地位を築いた。

まとめ

『Do-Re-Mi』は、学習とエンタメを高次で融合した曲。舞台・映画の文脈で生まれ、教育と大衆文化の双方に根づいた普遍的名曲である。