あなたのポケットにスタンダードの楽譜集をソングブック12keyに移調できる楽譜アプリ「ソングブック」

アーティスト情報なし

The Never Ending Story

  • 作曲: MORODER GIORGIO (DE 1)
#洋楽ポップス
App StoreからダウンロードGoogle Playで手に入れよう
← 楽曲一覧に戻る

The Never Ending Story - 楽譜サンプル

The Never Ending Story|歌詞の意味と歴史

基本情報

The Never Ending Storyは、1984年公開のファンタジー映画『ネバーエンディング・ストーリー』の国際版主題歌として知られるポップソング。作曲はGiorgio Moroder、作詞はKeith Forsey、歌唱は元KajagoogooのLimahlが担当。シンセサイザーを前面に押し出した鮮烈なサウンドと覚えやすいメロディで世界的ヒットとなり、映画と楽曲が相互に認知を高め合った代表例とされる。発表年や参加陣は公知情報だが、それ以外の細部(録音スタジオ、チャート詳細など)は情報不明。

歌詞のテーマと意味

歌詞は、終わりなき物語というモチーフを通じて、想像力の解放、勇気、自己発見への信頼を呼びかける内容が中心。現実の不確かさに直面しても、物語を紡ぐ行為そのものが希望を保つ力になるというメッセージが、明快なフックとともに提示される。映画の世界観と響き合い、聴き手が自分自身の冒険へ踏み出すことを促す作りが特徴。具体的な歌詞引用は避けるが、反復するタイトルワードが象徴的に機能し、普遍的なテーマを短時間で印象づける。

歴史的背景

1980年代前半は電子楽器とドラムマシンがポップスの主流へ浸透した時期で、モロダーはディスコ/映画音楽双方で電子音楽の革新者として位置づけられていた。本曲でも明瞭なシンセ・ベース、煌めくパッド、機械的でありつつダンサブルなグルーヴが採用され、映像と同期しやすい構造を作る。映画タイアップの国際展開が進むなか、楽曲は映画の象徴として単体でも強い存在感を放ち、メディア横断のヒットモデルを体現した。

有名な演奏・映画での使用

最初の代表的使用は映画『ネバーエンディング・ストーリー』(1984年)の主題歌。以後、テレビ番組やイベントでの使用、各国アーティストによるカバーやリミックスが数多く生まれ、長期的に親しまれてきた。特に2019年、海外ドラマ『ストレンジャー・シングス』シーズン3で劇中に取り上げられたことで再注目され、若い世代にも浸透。この露出がストリーミング時代の再評価を後押しした。その他の具体的な採用実績の網羅は情報不明。

現代における評価と影響

本曲は80年代らしいシンセ・ポップの質感を象徴する一方、単なる懐古に留まらず、現在のレトロウェーブ的潮流にも接続。明快なメロディと希望的メッセージは時代を超えて作用し、動画プラットフォームやSNSでの拡散にも相性が良い。映画音楽とポップスの橋渡しを果たした事例として音楽史的にも引用され、プロダクションやソングライティングの教科書的な参照点になっている。細かな売上・受賞の数値的内訳は情報不明だが、文化的記憶としての存在感は確立された。

まとめ

The Never Ending Storyは、映画の世界観と普遍的メッセージをシンセ・ポップの語法で結晶化した名曲。モロダーの手腕と的確な作詞・歌唱が相まって、世代を超えたアンセムとなった。映像と音楽の理想的な連携例として、今後も継続的に参照され続けるだろう。